月別アーカイブ: 2022年3月

映画観てきた

「林檎とポラロイド」という映画を観てきた。

記憶を失う病気が流行している社会。突然記憶を失って家に帰れなくなる人続出。身内が迎えに来ればいいが、そうでない場合は入院生活が続く。主人公の男もそうなって、誰も迎えに来ないのでどうしようもない。治療のためのプログラムを受けることになる。次々に指令(課題と言うか)が来て、それを1つずつこなし、ポラロイドカメラで撮影して証拠として残さねばならない。街に出れば同じようなプログラムをこなしているらしい人たちと出会うことも珍しくない・・・というような話である。

誰もがスマホを持ち、街には防犯カメラがそこここに仕掛けられている現代はある意味身元不明になりたくともなれそうにない、と思うが、そのために、なのかどうかは知らないが映画の設定はいつとは明示されていないが、とにかく「今」ではない。オープンリールのテープレコーダーやカセットテープが使われていて、街で買い物をすれば紙袋に入れて持ち帰る。主人公はツイストをとても上手に踊る。

といって特定の時代を描こうとしているのではなく、ある日、あるところで、ある人が・・・という物語だと思う。医師や看護師はどこか変だし。要するに私の好み。そして明白な「オチ」もなく、「伏線回収」でスッキリ、という話より自由に解釈できる話が私は好きである。

というと、「え、いつもショートショートばかり書いてるくせに?」と言われそうだが、それは誤解だ。私の憧れは「オチのない話」である。起承転結くそくらえだ。

というわけで、小説みたいなこの映画を観て、そうだ、書かねば、と改めて思った次第。

主人公は映画の中で何回もりんごを食べるのだが、上の絵のように左手にりんごを持ち、右手に持ったナイフでりんごをこそげるように切り取ってはジャク、ジャクと食べる。右手にナイフを持ったまま。海外の映画では以前もこんな食べ方を見たような気がする。

しかし、りんごがよほど好きな人でないとこの役はできないなーと、つくづく思ったが、それをいうなら「カムカムエヴリバディ」に出てくる人は何回もおはぎを食べさせられて大変だろうなと、ずっと思っていた。おいしそうにパクパク食べてるけど、本当はがまんしてるんじゃないだろうか、と。私はおはぎが苦手なので、1つでも無理。
後半になっておはぎが回転焼きに代わって、ああ、これならなんとかいけそうと思った。
何をいちいち心配してるんだろう、私。

反響する

団地の中って、音がすごく反響するんです。
最近は少なくなったけど、布団をパンパンたたく音もけっこう大きく、あたり一帯に反響します。え、どこでたたいてるんだろうと思って目で探すと、向こうの棟で手を動かしている人がいるので、あ、あれかと思うんだけど、全然現実感ない。あの動きからこの音が?みたいな。

まあその時の風向きとか、いろんな要素も影響してるのかなと思うけど。

キャリーを引いて歩く時もゴリゴリと、すごい音がする、ように思う。なので、遠回りの道にしたりする。

そんな感じで、今日(あ、昨日だ)も、どこかに出かけるところなのか先に車に乗り込んで家族を待っていたらしいお父さんの元へ子供が、た、た、たと近づいて言ったひとことがものすごく明瞭に団地いっぱいに響いたのでした。

春だ

今日はとても暖かだった。いよいよ春か。

それでマクロレンズと共にご近所に。

陽光桜のつぼみはかなりふくらんでた。

ミチタネツケバナがあちこちでかわいい白い花を咲かせている。

石垣ではコケ・・・この白いコケって、なんていうんだろう、たまに見るけどな・・・と思ってたら「ギンゴケ」というらしいです。なるほど。
「白」じゃなく「銀」というのがいいね。

気分は乙女

(続き)
2つのミニツアーの間にお昼をとったのが「オフィシナデルカフェ」という、絶対いっぺんで覚えられない名前のカフェ。

いや、ほんとに最近ものを覚えられなくなった。面白いくらいに忘れる。10分しか記憶が持たない人が主人公の映画「メメント」ってあったけど、10分も持てばいいじゃないかって話だ。

それはいいとして。淀屋橋駅近く、大阪倶楽部のすぐ向かいの階段をとんとんと降りていったところにあるこのカフェ。とってもかわいくて久々に乙女気分を味わいました。店の外は花でいっぱい。店内も、ほら、カーテンからしていいでしょー。
カップもお皿も、テーブルクロス(布ではなかったような気もするが)も花柄。ふだんニトリの無地のマグカップでコーヒーを飲んでる私は大反省。(ついでにいうと魚用に買った焼き物皿はダイソーだ)

絶対買うぞ、花柄カップ! 多分。

ほぼブラタモリ

土曜日(3月5日)は、ともだちに誘われて史跡巡りのミニツアーに参加した。
ミニツアー(2時間くらい)といっても欲張って2つ参加したので1日がかりだったんですが。

1つ目「大阪市パノラマ地図」は明治時代の鳥瞰図や実測図を見ながら、今はなき蜆川や二代目大阪市庁舎、商業会議所、旧毎日新聞社などがあったあたりを歩いてたどるもの。
ガイド役の大阪市博物館機構学芸員・船越幹央さんは説明がとてもうまくて、ぞろぞろとみんなで歩きつつ、要所要所で「これがこの実測図にある曲がりくねった道」「あの駐車場の向こうが蜆川だったところです。意外と幅が狭いですね。みかんでも投げたら向こう岸に届きそう」などと解説してもらいながら「これってほぼブラタモリだな・・・」と思ってたら、船越さんは実際にブラタモリに出演したこともあるらしい。道理で。

2つ目、午後に参加したのは「大阪旧居留地」。
駅でいうと阿波座〜九条あたりを歩きながら、江之子島にあった大阪府庁舎の痕跡、川口基督教会、松島新地(通り過ぎただけ。写真NG)などをめぐる。ガイドは陸奥賢さん。
川口基督教会は前から行ってみたかったところ。こういうツアーのいいところは、中まで入って写真を撮らせてくれるところだ。しかし、こういうツアーの限界として「他の参加者がどうしても写り込んで邪魔」というのがある。案の定、ちょっと苦労した。まあお互い様だね(笑)

さすがにミニツアーもハシゴするとけっこう疲れる。この日の歩行距離19720歩。なんのこれしき楽勝じゃ。と言いつつ夜は12時になる前に布団に入って翌日10時まで爆睡したけど。なんせ朝早かったし。

どちらも、行こうと思えばいつでも行けるところかもしれないが、やはり解説があるとないでは大違い。専門家ってやっぱり大事。素直にそう思った。

そうそう、午前と午後、両方で聞いた話が「街中で高速道路を見たらそこには川があった可能性が高い」ということ。高速道路をつくるとき、まずそのための土地を探すのが大変だけど、川は問題ないので、埋め立ててその上につくる・・・ことが多い、と。

そうなのよ。子供の頃、すぐそばに川があったんだけど、それが埋め立てられて上を阪神高速が通ったんだわ。私は深く、深くうなずいたのであった。

とりあえず川口基督教会。

映画観てきた

昨日は「ウエストサイド・ストーリー」を観てきた。超有名なあの名画、といっても私は観ていないあの映画をスピルバーグがリメイクしたやつ。前もって旧作を観ておいて「いや、あそこはやはりこうなるべきなんだよねー。スピルバーグもわかってないね」などと言えたらかっこいいんだろうけど、観てないので言えません。いいのだ、別に。

スラム地区の解体工事現場から始まる。その風景もいいし、そうこうしてるうちに始まるダンスシーンがものすごい迫力で圧倒される。人間の体ってこんなに速く動くもんなんだ、美しい!どうなってんだ!と変に感動。でも、何人もの若い人たちがすごい勢いで入り乱れ、私の動体視力の限界を軽々と超えて動き回るもんで、ひえー、これじゃまた誰が誰かわかんなくなってストーリーがわからなくなるんじゃないかと危惧していたら、心配無用だった。トニー役のアンセル・エルゴートが登場するやいなや、あ、こいつが主役かとくっきりわかってしまった。そういう顔なんですね。
このアンセル・エルゴートは「ベイビー・ドライバー」にも出ていたのだが、すっかり忘れていた。あの映画ではサングラスかけてたからかな。

そして、出会うや否やトニーとマリアは一瞬で恋に落ちる。このシーンがすごく好き。恋愛はこうでなくちゃと思わせる。恋はひとめぼれに限るよね。ええ、誰がなんといっても。

とはいえ、アンセル・エルゴートってやたらと背が高く(193センチらしい。ベイビー・ドライバーの時は運転してるシーンが多かったのでそれもあまり感じなかった)、顔がつるんとした童顔なこともあって、どことなくどんくさそうな、大根な感じがしてしまう。別にそんなことはないんだろうし、歌もすごくうまいけど(高音がきれい)。それに比べてリフ役のマイク・ファイストは酷薄に見えて繊細な眼光、立体的で癖のある顔立ち、筋肉質の引き締まった体の印象もあって、強く印象に残った。いい役者さんだと思う。時代物でも似合いそう。

映画全体の印象はリメイクとはいっても、ガラッと変えて今風にしてみました!な感じはなくて、レトロで素朴かつゴージャスな味わいだった。これも旧作を観ていないのでなんとも言えないけど。2時間半もあったと思えないくらい楽しかった。マリア役のレイチェル・ゼグラーは歌、すごくうまかったし。

ところでアパートとアパートの間に高々と洗濯物が干されている眺め。前から、あれってどうやって干してるんだろうと思ってたけど、滑車がついてるんだね。ロープを引っ張ってすいすいと洗濯物を手繰り寄せてるシーンがあって、そうだったのか!とわかった。
面白そうだからやってみたいなあ。