せっかく来たのだし、ばら祭会場を歩き回った後、鞆の浦に行ってきた。
遠いのかなと思ったけど、福山駅前からバスが出ていて30分ほどで着く。簡単。そしてバスを降りるとそこには気が抜けるようなのどかな光景がひろがっておりました。おお〜〜〜。

のどが渇いたので古い建物を生かしたカフェみたいなとこでドリンクを買い、外で海を見ながら飲んだ。いい気持ちだ・・・。いくらでもくつろいでいられそう・・・。
しかし、そのドリンク(なんという名前だったか忘れたが)、820円もしたぞ!

常夜燈のそばのベンチでは地元のひとらしいおっちゃんたちが大きな声で、のーんびりしゃべっている。仲良しのおっちゃんグループなのかな。
「・・・わしゃあ腹が立って腹が立って」とか「歌は演歌」「ああ、美空ひばりや」とか広島弁で。
いいなあ広島弁。大阪弁はメジャーになりすぎてもうだめだと思う。広島弁、九州弁あたりはちょうどいい感じじゃないかな。方言らしい味わいもあるし、さほどわかりにくいわけでもないし。今後のびるのでは(何様)。
海のそばにはいかにも風情豊かな古びた街並み。いい感じ。
えっ、栗原小巻?!



しかし9時半に会場集合だったので朝5時起き。とにかく眠かった。帰りの新幹線では爆睡。いや、鞆の浦に向かうバスでももう寝てたっけ。おまけにたぶん水分不足だと思うんだけど、歩いていて何度も足がつりそうになったのは困った。でもまあ、だいたいよかった。福山、ありがとう。
と思って、さて帰るかと新幹線のホームへ。そこで気づいた。
「福山城に行くの忘れた!」
何か忘れたなと思ったのだ。福山といえば福山城、ではないだろうか。知らんけど。いや、でももう手遅れだ・・・と思ってふと後ろを見ると、ホームの外、大きなガラス窓の向こうに福山城が! びっくりした!
いや、そこにいるとは知りませんでした、あの、その、いるならいると事前におっしゃってくだされば・・・とわけわからないことを脳内でつぶやきつつシャッターを切った私。
この写真のタイトルは「ほくそ笑む福山城」です。性格悪いっ。

凄い‼️
まずは、おめでとうございます。
そして、応募してくれてありがとう❤️
ばら公園近くにあった広島大学の付属中高等学校に6年間通ってました。
福山駅から学校まで、自転車で通う途中にありましたが、当時は、それほど意識していませんでした。
同級生がミス薔薇に選ばれたこともありました。
ありがとう!
そうか。福山にあったんだ、広島大学附属高校! それとは知らず、三井さんの縄張りに足を踏み入れてしまったじゃないですか。
ばら公園はそばを通っただけで入らなかった。にぎわってるようだったけど、隣の緑町公園がやたらと広くて、そこだけで疲れてしまって。
ミス薔薇! 「ローズ福山」さんの紹介があったからそれかな?(^^)
ミス薔薇には同級生二人が同時に応募したというドラマがありました。
どちらも6年間一緒に過ごした友人だった。グランプリに輝いた子は、1年間の公式行事に参加しながら、見合い話もわんさかあったようです。
鞆の浦には、毎春、歓迎遠足で6年間行ってました。ジブリのポニョの舞台として有名になるとは思わなかった。
へ〜〜。青春!だね。ドラマになりそう。バラの街の青春!
鞆の浦はいいとこだった。遠足だと歴史の勉強も兼ねてやるのかな。史跡でもあるんだよね。あそこは。
(追記:いや、毎年?だとお勉強はいらないか?)
歓迎遠足だから、在校生が新1年生と4年生(高校1年生)の為に、歌ったり踊ったりするんだよ。
うちらは、中学からだけど、高校から入って来る子もいるので、新たな恋が生まれたりするわけさ。
青春だな。
鞆の浦じゃなくて、渡し船で仙酔島に渡りました。
えーっ、歌ったり踊ったり・・・新たな恋! 絵に描いたような青春やん!
中高一貫ってやっぱり特殊な世界なんだな。小説化希望!
北野高校出身の友人が、娘に、「お母さんは高校の時のことを北野の時と言うけど、普通は高校の時って言うんじゃない?」と言われたそう。
私も、「附属の時さぁ」とか言うわ。
「附属」って、なんだか「お嬢さん」「おぼっちゃん」の雰囲気あるよねー。「付属」じゃなく「附属」だし(笑)
そこらはまた今度、ゆっくり話しよ!