写真(その他)」カテゴリーアーカイブ

おみくじがえらそう

あっという間に日が経ってるわけですが、今年はひさしぶりに徒歩で近くのT神社に初詣に行ってきました。1月3日。しかもおみくじなんか買ってみました。そしたら「吉」だったのですが、なんかえらそうなんですよ、文章が。
(画像をクリックしたら大きくなるので読みやすくなりますよ)


「特に男女の間をつつしめ」とか「よく見定めて進め」とか。いや、なんでそんなえらそうに命令するのよ…と思ってよく考えたら、これは「べし」を現代語風に置き換えたってことか。

「べし」の意味はむかし習いましたよね。古文の時間に。といっても忘れてたけど、いまネットで調べたら思い出した。「べし」には「推量・意志・可能・命令」の意味があるんでした。ネットで調べるとそのほかに「当然」とか「適当」の意味があるとか、サイトによって全部で6つの意味があるとか、いや7つだとか割とそのへんは定まってないみたいですが、ともかく、この「命令」の「べし」を現代風に、命令形にしちゃったのではないだろうか。違うかな。

そういえば昔のおみくじはどうだっけ、と探してみた。
昔といっても江戸時代とかじゃないですよ。私もそんなに長生きしてませんから。
一時期、毎年おみくじを買ってて、おもしろいので残していたはず…と思ってあちこち探したけど、どうやら処分してしまったらしく見当たらない。惜しいことしたな。でも、一枚だけあった。それも同じT神社。98年のものです。

どうです。なかなか趣があるじゃないですか。イラストもいい味だしてますよね。紙が薄くてぺらぺらなのもいいですね。おみくじがコピー用紙みたいだったり光沢紙だったりしたらちょっとしらけると思います。

そして、「べし」のオンパレードです。このうち、「うりかい共によくよく念入れるべし」が今のおみくじだと「念入れろ」になるのでしょうか。「急ぐべからず」は「急ぐな」になるんでしょうか。きつい。お正月から怒らなくてもいいじゃないですか。私が何をしたっていうんですか。昔のおみくじはやさしかった…いや、でも古いほうのおみくじにも「先祖のまつり怠るな」が。やっぱり怒られてしまった。結局よくわかりません。

ついでに言うと、以前はこの神社、おみくじを買うときは筒形の入れ物から番号のかいてある細い棒を自分で出して申請する方式だったと思うんですが、今年行ったら箱の中に木でできた玉がごろごろ入ってて、その中から「どれでもとってください」という方式に変わってました(番号で申請するのは同じですが)。しかもそこに書いてあった番号が算用数字でした。風情がないわー。

退院はしたものの

コロナに感染したことまでは書いたっけ。
そのときはまだ「陽性部屋」(看護師さんたちはコロナ患者が集められた部屋をそう呼んでいた。「ようせい部屋っていうんですね」というと「そうなんです。メルヘンな名前で(笑)」と言ってた)に入ったばかりだった。まさかその部屋に3週間もいることになろうとは。

鼻の奥をぐりぐりする、あの検査を何回やっても陰性にならない。トイレ以外は出られない生活はかなりつらい。
大部屋は状況によっては友達ができたりしておしゃべりで気が紛れることもある。でも、たまたまなのか状態の悪いひとが多くて、みんなカーテンを閉め切ってる。食事の用意ができて看護師さんが大きな声で「お食事の用意ができました。取りに来れるかたはきてくださーい」というと、みんなぞろぞろと廊下に出ていく。そんなときに声をかけたりして話すきっかけができたり、廊下で外を眺めている人がいたら、また話しかけたりできるのだが、陽性者の場合は食事の上げ下げも看護師さんまかせなので、そんな機会はない。ストレスたまる一方。

やっと、やっと、陰性になったのは8回目の検査でだった。もうこのままじゃずっとずっと陽性なんじゃなかろうか、いいよいいよ、どうせ…な雰囲気だったので、聞いたときは信じられず「うそ! まじ、本当?!」と聞いてしまった。本当だった。翌日、ソッコーで退院した。

しかし、その少し前に何と帯状疱疹になってしまった。発疹が出たのが確か10月25日。その前から、腰が痛いな、いつもの腰痛かと思ってたらそれが背中、さらに肩、腕にまでひろがって「ん? 変な腰痛だな」と思ってたら、帯状疱疹の前兆だったみたい。気づいた時は胸から脇の下、背中、肩まで、体の右側に発疹が広がっていた。

2年前にも罹ったことがあり、このブログにも書いたと思うが、帯状疱疹の痛みはかなりえげつない。まもなくあの痛みが襲ってくるのかと思うとびびる私。だが、今回はあのような激烈な痛みではなかった。それで「痛いですか」と聞かれるとつい、「以前より軽い気がします」と答えたりしたが、甘かった。筋肉痛のような痛みと、表面がぴりぴりする痛みが併存。一見軽そうで、しつこい。トータルすると痛みの量としては前回を上回ってるかも。

そんなわけで、なんとか退院したものの、帯状疱疹の痛みはまだ続いていて、全然弱まった気がしない。病院でもらったカロナールはすでにのみきり、やむを得ずバファリンプレミアムとかなんとかを買ってきた。痛みがあると何をするにも集中できないものだ。加えて、さすがに3週間も幽閉生活が続くと体力が落ちること。退院した日は外に出たとたん、後悔した。少し歩いただけでハア、ハア、胸ドキドキ、こりゃあかん、家までたどり着けるだろうか…と思った。まあこういう状態は1日ごとにどんどんよくなると思ってはいるが。

とりあえず今しんどいのでごめんね。
帯状疱疹のバカヤロー!

写真のタイトルは「テーブルの上のグラスと私の手の影」です。ちょっとおもしろくないですか。

写真はおもしろい

朝日新聞の土曜日の夕刊に連載している「朝日新聞写真館」。同紙所有の写真から、毎回設けたテーマに沿ってセレクトした写真に説明を加えたものだが、おもしろくて毎回楽しみにしていた。
少し前、「2022年4月〜2023年3月までをまとめた冊子をプレゼントします」とあったので応募したら、それが届いた。

本ではなく「冊子」ということだったので、さてそれはどんなもんだろう?と思ってたのだけど、新聞掲載時と同じサイズで、紙質もそれに近い? そして、いわゆる「スクラム綴じ」。同封されたペラには「新聞とおなじく紙を重ねただけで、真ん中で綴じられていません。手に取るときはお気をつけください」とあった。了解。

表紙(・・・と思ったらこれは裏表紙だったみたい)は上野動物園本園から不忍池分園まで運ばれていくキリン(1958年)。掲載時もすごくひきつけられた写真。三輪のトラック。木製の大きな箱から首を出すキリン。運転手以外に何人もの男たちが乗っている。「途中、都電の架線をくぐれずに修理応急車が出動する騒ぎもあった。」と、本文中の説明にある。
そういえばジュラシックパークの冒頭、恐竜が運ばれるシーンがあったと思うが、あれはものすごく不穏でそのときから最後まで怖くて怖くてたまらなかった。
それとはだいぶ違う(あたりまえだ)。でも、同乗している人たちの緊張感は伝わってくるような。

いろんなことを想像させる。写真はやはりおもしろい。

あけましておめでとうございます

すっかりひとりの気ままな生活に慣れたお正月。幸いなんだかんだいっても今のところ元気です(先のことは考えないようにしています)。

昨日は紅白を「ながら見」してたんですが、藤井風という人、初めて見た。ほーーーーー。

岡山出身ということだけど、「死ぬのがいいわ」でも方言をうまく使ってる。「あなたがええ」とか「あんたがええのよ」とか。ネットで歌詞を調べると「いい」となってたりするけど、「ええ」と聞こえる。「何なん」という曲も聴いてみたがこれはさらに「はさがってる」とか「わしは言うたが」とかいっぱい使われている。私は広島弁はよく聞いたけど(なんでかは省略します)岡山弁って広島弁によく似てるよね。まあお隣だからあたりまえか。
いいなあ岡山弁。大阪弁はすでにメジャーになりすぎていまさらどうってことないけど、これから岡山弁あたりがくるのかもね。

初日の出には間に合わなかったので初月の出を先ほど拝んできました。いやー、初月の出っていいもんですね。なにやら敬虔な、身の引き締まる気持ちが全然しません。

その後、ねんがらじょう(語調を整えるために「ら」を入れてます)を投函、近くの100円ローソンに寄ったらまだ100円おせちを売ってたのでちょっと買いました。これ、お酒のむためのものかな。のんでみようか。チョーヤの梅酒(ちいさい瓶の)ならある。

雨つぶ

バタバタしていて書くのが遅れたが、グループ展は緊急事態宣言のおかげで25日までの予定が1日早まって24日までとなったのだった。まあ仕方ない。

前回の展覧会は仕事が詰まっていた時で、会場当番は免除させてもらったのだが、今回はさせてもらった。
おかげでいろんな人と出会えたし、おしゃべりできて楽しかった。
みんなありがとう。

今年は花の咲くのが早い。桜もスミレも早かったし、ツツジもとっくに咲き出している。
と思ったらもうニセアカシアが、木によっては満開だ。これはおととい、時折小雨が降る日に撮影。

遠くから写したあと、そばまで歩いて行ったが、その木は駐車場のすぐそばにあって、もう夕方だったので駐車場の入り口はチェーンに「立ち入り禁止」の札が下がっていた。それで近づけなかった。残念。

と思って下を見たら草がどれもこれも、まるでスパンコールをいっぱいつけたみたいにキラキラ輝いているではないか。
よく見たら雨の粒がいっぱいついているのだった。
眼鏡をかけず裸眼でいると、たまにそんなことがあって得した気分になる。

歯が欠ける

また歯が欠けてしまった。
お昼を食べている時、ガリッという感触があり、「?」と思ったのだけど、その後、たまたま舌で歯に触れていると左上の奥歯の一本がやけに尖っている! 
もしやと思って鏡で見ると案の定、歯が欠けている。いや、欠けたというような生易しいものではない。歯が半分くらいなくなっているというか。もちろん、そのなくなった半分というのは、すでに胃の中に入ってしまったわけで。いやいや、もちろん、手元にあったからといってくっつけてもらえるはずもないが。

まいった。
実は数日前から冷たい水を飲むとき左側の歯がしみるので、これはやばいなと思ってたのだけど、どの歯が悪いのかわからなかった。下の奥歯は普通に鏡で見えるが、上の奥歯は見えない。小さな手鏡を差し入れた状態で鏡を見ると見えるのだけど、意外と虫歯らしい虫歯も見えないし、やっぱり下の方の治療済みの虫歯(被せたものがだいぶすり減っている)か、それとも親知らず(ぱっと見ても虫歯とわかる)かなあ。などと思っていたら、いきなり想定外のところがごっそり欠けるとは!
で、欠けた歯をまじまじ見ても、やっぱりそれほど真っ黒でもないし、これじゃ気づかなかったのも無理ないんじゃないの、と自分を慰めたり。でも・・・。

以前もお昼を食べてたら突然欠けたことがあった。その時は右の下の奥歯だったが、やはり見た感じは虫歯っぽくなかった。痛みもなかった。それが「突然」欠けるのだからなんだかショックなのだ。見えないところで自分の体がどんどんボロボロになっていくような・・・。

とりあえず駅前の歯医者に駆け込んで診てもらった。医者にも「これは・・・だいぶ(欠けた部分が)大きいですね」と言われた。
今日はまず神経を抜いて、次は土台をつくって、それからかぶせをつくって・・・としばらく通うことになる。あー、憂鬱だ。

写真はまた万華鏡写真。

「お薬」の待ち時間

おととい始まったテレビドラマ「アンサング・シンデレラ」を見た。病院の薬剤師さんが主人公という珍しいドラマだが、薬の待ち時間が長くてキレる人がいて・・・というところで思わず笑いそうになった。某病院でも「お薬」の待ち時間、長かったもんなー。ふと表示を見ると「待ち時間140分」とかになってて、え〜〜〜っ!と思ったりしたもんだ。
文句を言う人もときどきいるようで、私も2回目撃した。一度はでかい声で怒鳴る人、2回目は長椅子に座ったまま病院スタッフ相手に長々と、薬の待ち時間のことから始まってその他いろいろの憤懣をぶつけていた人。病院の人はただ黙って、うなずきもせず相槌を打つこともなく、棒立ちで聞いていたっけ。

もちろん、薬剤師さんたちもサボってるわけではないはずだ。ドラマでは調剤室の殺人的な忙しさも描かれていて、なるほど、これは大変だ、もっと人員増やしてあげないと、と思わされた。

ドラマ内ではロキソプロフェン、カロナール、レバミピドといった薬の名前が出てきて、ちょっとなつかしかった。

写真は万華鏡を通して撮ったもの。写っているのは小さなガラスの靴です。

包丁とオレンジ

ちょっと前に兄が家に来て、包丁を研いでくれた。
って、よくわからない話だけど、とにかく、うちにあった包丁を3本研いで、さっさと帰ってった。それで包丁はものすっごく切れるようになった。切れすぎてこわい。ぜんぜん切れなくて安全な包丁だったのに。

でも、包丁が切れるようになったら、やっぱり切るのが楽しくなるね。キャベツとかきゅうり、きれいに切れるのでうれしい。ついつい、食べ切れないくらいのキャベツの千切り作ったり。

なので、最近やたらとオレンジを買ってる。
オレンジってミカンみたいに手でむけなくて、どうしても包丁使わざるを得ないけど、それもまた楽し。今日も夜中に突然オレンジをむいて食べてしまったのでした。