映画」カテゴリーアーカイブ

映画その他ここ数日

ばたばたしていてブログ書けなかったのでまとめて。

9日は統一地方選挙だった。予想された結果。暗澹たる気分。

映画を観に行ったんだった。しかし印象薄い。
何を観たかというと「生きる LIVING」。黒澤の有名な、でも私は観ていないし観る気がしない映画「生きる」のリメイク。舞台は1950年代のロンドン、脚本はカズオ・イシグロ。映像はとてもすてき。(冒頭はまるでそのころのフィルム映像でどうなるかと思ったけど本編はふつうに美しい、現代の映像)でも、印象薄い。ものたりない。話が甘すぎるんじゃないか、と甘いお話が好きなヤマシタもつい言いたくなる。ああそうか。「美しくないもの」が映像からもお話からも除外されてるわけだ。

高校の同級生たちと会っておしゃべりした。さすが年取ったものだ・・・私が。
あのころみんな、世間のこと何も知らない高校生だったのに、みんな苦労したよね、と思ってジーン・・・となる自分にがっくりくる。まるでふつうのばあさんだ、これじゃ。そして「それで何が悪い」とたちまちつっこむもうひとりのばあさん、自分がいる。

ここ数日、頭が痛い。いや、これは比喩ではなくほんとに頭が痛い。バファリンのめばすぐ治る程度だけど。
病気になったとき「なんだかこのごろしんどいな」と思い始め、それがなかなか治らず、ひどくなる一方だった記憶があるので、体調がちょっと悪いだけで心配になるのだけど、今はたぶん疲れてるんだろうと思う。病気して以来、毎日体重と体温を測るのが習慣になってるけど別に熱も出ていないし。体重は、やっとダイエットの効果が出てきたかなというところ。

そうだ。しばらくぶりに難波で下車したら駅前が工事中で信号がなくなってて、そういえばここ、歩行者天国にするというニュースをだいぶ前に読んだなと思い出した。

というわけで、写真は難波の駅から少し歩いた「でんでんタウン」のとこの交差点。

映画観てきた

おととい、「フェイブルマンズ」を観てきた。恥ずかしながらスピルバーグ好きだから。はじめて「おもしろい!」と思った映画が「未知との遭遇」だったし。

え、それ以前はおもしろいと思わなかったの?と聞かれそうだけど、そうなのよ。「未知との遭遇」のとき、すでに子供でもなんでもなかったけど、そして私の若い頃は男の子とデートといえば、無難に「映画」だった(今はどうなんだろ?)のだけど、特に・・・あ、そうか。その場合はだいたい男子から「○○観に行かない?」と提案されて、なんとなく特に反対するでもなく一緒に観た、という感じだったと思う。主体性ないんです、私。スピルバーグがこの世にいなかったらずっと、そういう状態が続いていたかも。人に勧められて観て、まあこんなもんかな・・・よくわからんな・・・みたいな。

なので、スピルバーグといえば私の恩人。その、恩人のスピルバーグの作品を最近観ていなかったので寂しいと思ってたところなんである。

「フェイブルマンズ」はスピルバーグの自伝的な物語だそうだ。その通り、主人公が子供の頃に映画に魅せられ、自分で映画を作り始め、どんどんのめりこみ、一方で家庭でも学校でもいろいろあったけど、ついに念願の映画の道を本格的に歩み始めるというところまでが描かれる(荒っぽい紹介)。

映画にくわしい人はこういう映画を観たらたぶん、もう、いくらでも語り出すだろう。あの映画は、とか、あのシーンの意味は、とか。
正直私はそのへんはちゃんとわかってない。私的にはクローゼットでフィルムを見せられたママの表情が次第に変わり、やがてはらはらと涙するシーンがクライマックスだ。
バート(パパ)もベニー(パパの親友)も、そしてママもみんないい人で、魅力的で、それでもしんどいことは起きてしまうのだ。そしてママが言うように「起こったことにはすべて意味があるのだ」。

あ、下の絵は全然似てないですが、気にしないでください。

映画観てきた

昨日観たのは「小さき麦の花」。中国の映画だ。

中国の映画を見ていると、しばしば都会と農村の格差に驚く。この映画でもそうだ。いつの話だろうかと思っていると2011年である。確かに、都会に出ていくとそこは普通の現代の街だ。ただし、主人公はそこにロバを連れ、荷車に荷物を載せていくのだけど。こういうところがおもしろいと言うか、中国は不思議な空間である。

甘粛省の砂漠がすぐそばに広がっているようなところで農民として暮らすヨウティエが障害(足が不自由なだけでなく排尿障害がある。脊髄の障害なのか)のある内気な女性、クイインと結婚、ふたりで暮らし始める。土地を耕し、麦をまく。それだけではなく、土を練って型枠に入れ、表面をならして地面にひっくり返し、乾かす。レンガがそうやって2個ずつできる。日々それを繰り返し、レンガがどんどんできる。それを積み上げて家を作る。おお、家はこうやってできるんだ! 自分たちが住む家は自分たちで作るんだ! なんだか感動する。さらに、鶏を飼う。豚を飼う。麦だけでなくとうもろこしやジャガイモも収穫する。暮らしがだんだん安定してくる。
おー、すごいなあと思う。人間はこうやって生きてきたんだ。そして、夫婦というものはこのように2人でともに働き、支え合ってきたのだと思う。

ヨウティエはものすごい働き者だ。手際がすごいなと思ってたら演ずるのは本職の農民で監督の叔父さんにあたる人だそうだ。プロの俳優ではないが、すでに何度か映画に出演しているとか。

家をつくる途中、屋根の樋にガラス瓶を埋め込む。なんでそんなことをするのかよくわかってないのだけど、夜に風が吹くとそのガラス瓶が歌うように鳴る。
「前の家よりいい音で鳴る」と妻のクイインがうれしそうに言う。そうなんだ。自分たちの家だもんな。

2人は見合い結婚で、特に感動もなく一緒になったように見えた。だが、実際は会ったときにすでに感じるものがあったようだ。互いの優しさ、誠実さに。そしてゆっくり、ゆっくりと日々を重ねているうちに愛が深まってゆく。このあたりが丁寧に丁寧に描かれ、見ているうちに涙があふれる。愛する人とともに生きることほど幸福なことはない。そう強く思うから、でも一方で、こんな幸福は長くは続かないのではないかという予感がして。そして、予感はあたるのである。

風景がとても美しい。土にまみれた仕事着の色合いも自然の中に溶け込み、いい感じである。
ロバってかわいいなと思った。冒頭のシーン、花びらのような大きな雪片が舞う中で初めて登場するあの白と黒のロバが、ほんとにかわいく、2人をけなげに支えてくれるのである。

映画観てきた

「ブレット・トレイン」観てきた。伊坂幸太郎の「マリア・ビートル」が原作とのこと。私はそれは読んでないけど、「ゴールデンスランバー」を読んだときは「これ、映画みたい」と思った記憶がある。なので、ハリウッド映画に伊坂作品というのはありうるなと思った。
といっても「ブレット・トレイン」が原作にどこまで忠実かはわからない。いや、たぶん、だいぶ違う。今日の印象では、映画はかなりタランティーノ風。新幹線を舞台にばんばん人が殺されて真っ赤っかの血まみれになるし、えぐい描写も多い。たぶん、原作はそうじゃない。知らんけど。

タランティーノ風というよりは「KILL BILL」風か。「時には母のない子のように」とか「上を向いて歩こう」といった日本語の歌(いずれもカバー)が突然流れたりするし。でもって、KILL BILLよりもっとふざけた、笑かす感じ。あまりにもどんどん人が殺されるので怖くも恐ろしくもない。ふーんという感じ。最初からずっとテンション高い状態が続くので、途中でちょっと飽きてくるかも。もう少し短くしたほうが私的には好み。でも、映像的にはなかなかキレが良く、おもしろい。爆走する新幹線車両の外で腕だけでつながってる必死のシーン(そして無事に戻る)はハリウッド映画あるあるで「またかい」「わかったわかった」だけど。

「ブレットトレイン」はもちろん日本の新幹線がモデルだけど、日本の新幹線であって日本の新幹線でない、どこか平行世界の新幹線。ハリウッドが描く日本としてすでに確立された混沌の世界、たぶん。「?」と思うところはいろいろあってもそれ今更言う?な感じで。
日本人役の俳優たちの日本語セリフがちょっと不自然だったのは気になった。冒頭の真田広之のセリフとか。あれでは感情をこめるのがむずかしかっただろうと思う。「みかんとレモン」コンビはよかった。

ブラピも老けたけど、まあいい感じになってた、かな。

映画観てきた

で、その映画というのは「帰らない日曜日」だった。

ものたりなかった。映像はとてもきれいなんだけどね。
原作は「マザリングサンデー」という小説で、何年かまえに割と評判になっていて、そのときちょっと読みたかったけど結局読まずに早数年。映画になったらしいので、ええい、もう映画でいいか。原作より映画のほうがいいという場合もあるし・・・と思って行ったのだった。

で、いまは「やっぱり原作を読んでみようか」という気になっている。

この絵はポール(の役をやっていたジョシュ・オコナー)のつもり。写真を見ながら描いたんだけど、なんか違う。下手だから仕方ないや。

<追記>
肝心なこと(?)を書き忘れてた。
結局、映画には遅刻したのだ。着いたときは映画館のスケジュールに書いてある時刻をすでに10分過ぎてた。でも、一応チケットの自販機の前に行ってみると、まだチケット買える状態。なーんだと思ってチケット購入。予告編とかもあるしね。
入ったらさすがにもう始まってたけど、冒頭ちょこっとだけ見逃した程度だと思う。
え、その冒頭がめちゃ重要だったのに?って?
うーん。そうだったのか・・・。

映画観てきた

「ザ・バットマン」(今回は「ザ」がつくんだ)を観てきた。上映時間176分、ってほぼ3時間。大丈夫かな、途中でトイレ行きたくなるかも、と不安だったが、まあ大丈夫でした。なんだかすごく盛りだくさんで退屈する間もなかった。

主役であるバットマン、というかブルース・ウェインがめちゃダークで、突然キレそうな危うさと繊細さが同居するむずかしい人という設定。怖い顔して俯き加減に歩く姿はとても「ヒーロー」というイメージではない。でも、いろいろあって、乗り越え、「大人」になっていく、みたいな話なんだけど。

バットマンシリーズは監督や脚本によってその都度がらっと変わるけど、変わらないのは夜のゴッサムシティの退廃的で魅力的な景観。今回はそれに加えて雨がよく降っていた。もちろん視覚的効果を狙ってのことと思うけど。そして、その雨の夜のカーチェイスシーンがものすごい迫力でかっこいいんだわ。見ていて思わずシートに座ったまま身を引いたりしてしまう。
とりあえずエンタメとしては十分でしょう。音楽もよかった。

夕方に見たので終わったら8時。ところがその時間帯にしてはけっこうな人がロビーに。ほぼ入れ替わりに「ドライブ・マイ・カー」が始まるらしい。なるほど。
「ドライブ・マイ・カー」って3時間近くあるらしいし、無理、私はパスだなと思ってたが、調べたら上映時間179分。「ザ・バットマン」と3分違いか。

でも多分、「ドライブ・マイ・カー」は見ないなあ・・・。

映画観てきた

「林檎とポラロイド」という映画を観てきた。

記憶を失う病気が流行している社会。突然記憶を失って家に帰れなくなる人続出。身内が迎えに来ればいいが、そうでない場合は入院生活が続く。主人公の男もそうなって、誰も迎えに来ないのでどうしようもない。治療のためのプログラムを受けることになる。次々に指令(課題と言うか)が来て、それを1つずつこなし、ポラロイドカメラで撮影して証拠として残さねばならない。街に出れば同じようなプログラムをこなしているらしい人たちと出会うことも珍しくない・・・というような話である。

誰もがスマホを持ち、街には防犯カメラがそこここに仕掛けられている現代はある意味身元不明になりたくともなれそうにない、と思うが、そのために、なのかどうかは知らないが映画の設定はいつとは明示されていないが、とにかく「今」ではない。オープンリールのテープレコーダーやカセットテープが使われていて、街で買い物をすれば紙袋に入れて持ち帰る。主人公はツイストをとても上手に踊る。

といって特定の時代を描こうとしているのではなく、ある日、あるところで、ある人が・・・という物語だと思う。医師や看護師はどこか変だし。要するに私の好み。そして明白な「オチ」もなく、「伏線回収」でスッキリ、という話より自由に解釈できる話が私は好きである。

というと、「え、いつもショートショートばかり書いてるくせに?」と言われそうだが、それは誤解だ。私の憧れは「オチのない話」である。起承転結くそくらえだ。

というわけで、小説みたいなこの映画を観て、そうだ、書かねば、と改めて思った次第。

主人公は映画の中で何回もりんごを食べるのだが、上の絵のように左手にりんごを持ち、右手に持ったナイフでりんごをこそげるように切り取ってはジャク、ジャクと食べる。右手にナイフを持ったまま。海外の映画では以前もこんな食べ方を見たような気がする。

しかし、りんごがよほど好きな人でないとこの役はできないなーと、つくづく思ったが、それをいうなら「カムカムエヴリバディ」に出てくる人は何回もおはぎを食べさせられて大変だろうなと、ずっと思っていた。おいしそうにパクパク食べてるけど、本当はがまんしてるんじゃないだろうか、と。私はおはぎが苦手なので、1つでも無理。
後半になっておはぎが回転焼きに代わって、ああ、これならなんとかいけそうと思った。
何をいちいち心配してるんだろう、私。

映画観てきた

昨日は「ウエストサイド・ストーリー」を観てきた。超有名なあの名画、といっても私は観ていないあの映画をスピルバーグがリメイクしたやつ。前もって旧作を観ておいて「いや、あそこはやはりこうなるべきなんだよねー。スピルバーグもわかってないね」などと言えたらかっこいいんだろうけど、観てないので言えません。いいのだ、別に。

スラム地区の解体工事現場から始まる。その風景もいいし、そうこうしてるうちに始まるダンスシーンがものすごい迫力で圧倒される。人間の体ってこんなに速く動くもんなんだ、美しい!どうなってんだ!と変に感動。でも、何人もの若い人たちがすごい勢いで入り乱れ、私の動体視力の限界を軽々と超えて動き回るもんで、ひえー、これじゃまた誰が誰かわかんなくなってストーリーがわからなくなるんじゃないかと危惧していたら、心配無用だった。トニー役のアンセル・エルゴートが登場するやいなや、あ、こいつが主役かとくっきりわかってしまった。そういう顔なんですね。
このアンセル・エルゴートは「ベイビー・ドライバー」にも出ていたのだが、すっかり忘れていた。あの映画ではサングラスかけてたからかな。

そして、出会うや否やトニーとマリアは一瞬で恋に落ちる。このシーンがすごく好き。恋愛はこうでなくちゃと思わせる。恋はひとめぼれに限るよね。ええ、誰がなんといっても。

とはいえ、アンセル・エルゴートってやたらと背が高く(193センチらしい。ベイビー・ドライバーの時は運転してるシーンが多かったのでそれもあまり感じなかった)、顔がつるんとした童顔なこともあって、どことなくどんくさそうな、大根な感じがしてしまう。別にそんなことはないんだろうし、歌もすごくうまいけど(高音がきれい)。それに比べてリフ役のマイク・ファイストは酷薄に見えて繊細な眼光、立体的で癖のある顔立ち、筋肉質の引き締まった体の印象もあって、強く印象に残った。いい役者さんだと思う。時代物でも似合いそう。

映画全体の印象はリメイクとはいっても、ガラッと変えて今風にしてみました!な感じはなくて、レトロで素朴かつゴージャスな味わいだった。これも旧作を観ていないのでなんとも言えないけど。2時間半もあったと思えないくらい楽しかった。マリア役のレイチェル・ゼグラーは歌、すごくうまかったし。

ところでアパートとアパートの間に高々と洗濯物が干されている眺め。前から、あれってどうやって干してるんだろうと思ってたけど、滑車がついてるんだね。ロープを引っ張ってすいすいと洗濯物を手繰り寄せてるシーンがあって、そうだったのか!とわかった。
面白そうだからやってみたいなあ。

映画観てきた

次に観る映画は「ウエストサイドストーリー」のつもりだったがウェス・アンダーソンの「フレンチ・ディスパッチ」が近所のシネコンで上映中なのがわかり、こりゃあ多分すぐに終了するぞ、と急いで行ってきた。

ウェス・アンダーソンはこれまで「グランド・ブダペスト・ホテル」を観ただけだが、おお、こんな監督がいたんだと感心した。今回も大変けっこうでした。けっこうすぎてちょっと疲れたかも。

下は出演俳優の一人、フランシス・マクドーマンド、のつもり。他にもエイドリアン・ブロディとかベニチオ・デル・トロとか、いずれ劣らぬ風貌からして大変個性的な俳優たちが出ているのだが、この映画では普段の映画に比べてあまり目立ってない。映画自体が個性的であるからどうってことないのである。

いやー、しかし、リモコンで止めてゆっくり見られたらよかったのにと思うところがいっぱいあった。テンポが早くてあれよあれよという間に進むので。モノクロとカラーの塩梅もけっこうでした。

映画観てきた

大みそかは難波で「マトリックス レザレクションズ」を観てきた。
過去のマトリックス三部作は観ていたけど、今度はどうしよう、観るべきかそれとも・・・と迷っていた。
この前も書いたけど、迷ってた最大の理由は予告編をみたらキアヌが髪を伸ばし、ヒゲだったから。キアヌは「JM」「スピード」「マトリックス」など、短髪がとても似合う。それがちょっとほっとくと髪を伸ばし、ヒゲ男になるんだよね。似合わないよって、私がなんぼゆうてもあかんのです。キアヌ、聞こえてないと思うけど。

もちろん、それ以外に「続編」となると駄作も多いから要注意だぞ、という警戒心もある。しかし、新聞の映画評読むと、意外といいらしい。それで、まあ長髪でも我慢するかと、腰を上げたのであった。

結果、ほんと、割と良かった。
マトリックスは最初のがもちろん、すごく良くて、この世界が仮想現実で実は・・・というテーマは「やっぱり! 私もそう思ってたわ!」と、思わずポンと膝を打ったもんだ。でも、その後、「リローデッド」「レボリューション」と、なんだかもうよくわからんようになってた。続編ってよくそういうことあるよね。

だが、今回の「レザレクションズ」は、「リローデッド」「レボリューション」はどうでも良くて、もう一回最初のマトリックスに戻ろうよ、な感じなんです(私の解釈)。そして・・・途中、キアヌは前のようにほとんどスキンヘッドに近いヘアスタイルになってたのだ! 仮想現実では長髪なんだけど。そして、さすがに年はとったものの(よく考えたらもう還暦近い)、やっぱりハンサムで、そのハンサムぶりが単なるハンサムではなく「特別な人」感いっぱいのハンサムなのだ。この「特別感」があるというか、どこか浮世離れした感じがあるおかげで演技が下手でも苦にならないのだと思う。ほめてるのかけなしてるのかわからんけど。

(注)「イケメン」という言葉があまりにも範囲が広いというか、どうでもいい人の場合でも使えるようなので、あえて古風な「ハンサム」という言葉を使用しました。

えっと。
そういうわけで、途中、説明が長いシーンでは「長いまばたき」があったりもした私だが、最後はちょっと感動。そして、なんともシュールでややこしいマトリックスシリーズならではのアクションシーン、音楽も良かったし。

映画の後は、大みそかでどこも早々と閉まってるのでめっちゃ寒い中をさっさと家路に着いた。


下の写真はなんばパークスのイルミネーションなんですが、このあたりが、風あたりがものすごくきつい。構造上の問題なんだと思うけど、今日なんかもう、一瞬で凍りつくような冷たい風がごおごおと吠えるように吹きつけていて、ここを通るときはみんな「ヒャー」とか「さっぶー」とか言いながら逃げるように去っていきます。これ、他の場所に移したほうがいいんじゃないかな。