まんが・雑絵」カテゴリーアーカイブ

食欲はどこへいく

11月ごろはまだあまり食欲がなかった。ないこともないのだけど、何を食べたらいいのかよくわからないというか。なんせ病院食を連日食べている(実際は半分も食べられない)うち、もうどうでもよくなって感覚がおかしくなっていたのじゃないかと思う。病院食には栄養はあっても夢も希望も明日もないのだから。

それで、入院と入院の間の短い時期も、急に自由に食べて良いといわれても途方に暮れてしまうわけだ。通常ならコーヒーとパンなのだけど、それを頭の中に思い描いてもぴんとこない。なんか違う。いろいろイメージしてみて、これならいけるかと思ったのが「卵かけごはん」。やってみたらなかなかよい。以来、毎朝しばらく考えては結局卵かけごはんを食べていた。この時期を「レベル1」とする。

その後、一応、予定された治療をすべて終え(一部の治療についてはできなかったのだけど、まあよしとする)めでたくほんとの退院。それでも相変わらず卵かけごはんにしていたが、ある日ふとパンを食べたくなり、フランスパンを買って来て翌朝の朝食に。おいしい! パンが食べられるようになった! 
しばらくするとコーヒーも飲めるようになった。
だいたい、コーヒーが飲めるかどうかが私の場合食欲のバロメーターになってたりするわけで、感無量。ここにきて「レベル2」に達した感。いや、元に戻ったのだ。
元に戻ったらそれでいいので、こういうことはそれより先に「進む」必要は全然ないと思うんだけど、その後もレベルアップがとまらない。
なぜかカップ麺が食べたくて仕方ない。やばい。
カップ麺なんかずいぶん長い間食べていない。きらいじゃないけど、私にとってはけっこう食べるのにパワーを必要とするものなのだ。カップ麺の持つパワーに立ち向かうにはにゅうめんからきつねうどん、ざるそば等を食べる時のパワーではだめなのだ。一回食べると半年くらいは充電期間をおかないと食べられないような気が。なのになぜか、今はいけそうな気がする。軽々とカップ麺に立ち向かえそうな気がしている。どん兵衛や赤いきつねどころか、ペヤングでもラ王でもどんと来い!な気分。これはひょっとして、私の食欲は「レベル3」に達したか。自分では認識していなかっただけで実はうちに秘めたる食欲は、私ってけっこうすごいんです、だったりするのか。いや、でも、食欲に直結する「体重」という問題があるので、ここは慎重にせねばっ。

さらに。
去年の大晦日。突然「あんこが食べたい!」という思いがむらむらとわいてきて、駅構内の御座候の店で初めて購入した。徒歩圏内の店だが今まで一度も買ったことなかったのに。4個。いや、いっぺんに食べませんけど。しかし、「これはひょっとしてレベル4か?」と、買って帰った御座候の包みをしみじみと眺める私がいた。

というわけであけましておめでとうございます。

大晦日の御座候の店はちょうどよいくらいの行列ができていて、順番が回ってくるまでにおにいさんが焼いている様子をゆっくり見ることができた。あんがのっかったほうの皮をさかさまにしてあんがのってないほうにぽん、と乗せる。そして、左手でちょい、ちょいと軽くたたくように整えるおにいさんの白くて細くて長くて骨ばった指先がきれいだなと思ったのであった。

<追記>
イラスト差し替えました。あとから気づいたのですが、このお兄さんは腰をかなり曲げて作業するのです。背が高すぎるのでしょうか。近眼で、顔を近づけないとあんこが見えにくいのでしょうか。よくわかりませんが、それで「ちょい、ちょい」とする動きがよけい独特にみえるのかもしれません。

同窓会だった

11月12日は2年に1回の高校の学年同窓会だった。
たぶん行けないと、あらかじめみんなに言ってたのだけど、たまたま退院期間に該当。それで、若干不安だったけど、行ってみた。場所は大阪駅直結のホテル。梅田なんかもうしばらく行ってない。それどころか、電車にほとんど乗ってない。どうやって乗るんだっけ。まずドアが開いたら靴を脱ぐんだっけ(しょーむない冗談)。入院のときはバスに乗るけど、バスと電車は違うし。不安しかない。でも、まあなんとかなるだろう。近所のスーパーにはちょくちょく行ってるし、近所も梅田もおんなじようなもんちゃうか?!

と思ったら全然違った。ホテルの会場に着いたときはすでに胸がちょっとばくばくしてて、疲れた…と思った。着いたばかりなのに。

でも、みんなの顔を見てたらなんか落ち着く。ほっとする。同級生ってそんなもんなんだよね。そして、話をしてみると、私よりずっと深刻な病気をしてたりするのにそんな気配を感じさせない。えらいなあ。私なんかほんまに甘ちゃんや。みんなにやっと追いついたぜと思ったらやっぱり追いついてない。

その日は二次会にも出ず、さっさと帰ったけど、梅田は「近所のスーパーに行って帰る」の10倍、いやもっと疲れるのだとわかった。人が多いからか。日本、もっと人口減ってもええんちゃうか。でも、都会って好きなんだけどな。好きだけど、いまはしんどい。
翌日は帯状疱疹の痛みもあって、寝たり起きたりしてた。一回梅田に行くと翌日は使い物にならないとは。だめだこりゃ。

思わぬコロナで

出たり入ったりで今また入院中なんだけど、なんとコロナ陽性になってしまった。これは想定外。

コロナというと5類になったし、世間では「もうそんなに気にしなくていい病気」な感じだけど、病院では違う。家族でも面会禁止だし、マスクは食事の時やシャワーの時以外24時間着用してる。医療施設と一般では運用ルールが全然違うのだ。

で、そんな中で同室のNさんがコロナ感染と判明。すぐに別室に移動となった。その時点で6人部屋にいたのは3人。
さらにUさんも陽性と判明、別室へ。残ったのは私とKさんのふたり。私も咳が出たりして、やばいなと思ってたらPCR検査の結果、陽性。私ではなくKさんが別室へ移動。つまり、この時点で、うちの部屋がコロナ患者専用部屋になったのであった。
その後、Uさん、Nさんが戻ってきて、さらにあらたにひとり、ふたりと別室からやってきて、現在は6人部屋がコロナ感染者で満床という状況だ。入り口のドアは閉ざされ(それまで開けっぱなしで、「ドア、あったんだ」と思ったくらい)看護師は入室の際は入り口の前で防護服を着用、トイレは1箇所が「感染者専用トイレ」としてあてがわれることになった。使用後は必ず消毒。食器は使い捨てできるものになった。

私は幸い咳程度で発熱もなく、コロナの薬の点滴も効いたようで、この分だと軽くで済みそう。でも、同室の人たちの中には排泄介助が必要な人も何人か。防護服(ナイロンガウンに手袋は二重、ガウンとの境目は養生テープで隙間をなくす、目元にはゴーグル、ほとんどだれだかわからない)で汗まみれになりながら大声で「お薬のみました?!」「はい、おむつ替えますよ!」「ごはん食べれました?」「お熱と血圧測りますよ!」と動き回る看護師さんたち、めっちゃ忙しそう。ああ、介護や看護の分野で働くひとたちのお給料、もっと上げてください、まじ。

しかし、こういう話をすると一般のひとは驚く。コロナで、いまでもそんなにしないといけないの?と。患者たちは病気で免疫力が低下している人たちが多いから・・・と思うけど、正直、私にくわしいことがわかるわけない。とりあえずたいへんだと思う。そして、みんな若い。若くなくちゃできないよなーとしみじみ。思えば私も昔はお米10キロを持ち上げることができたが、今はそんなこと信じられない。あの日の私は別人だ。おい、おまえの話はどうでもいいってか。すいません。

まあそんなことで、今回の落書きは橋本環奈。いつものアイビスペイント。
すでに朝ドラ「おむすび」はディスられまくってるようだが、半年続くドラマをそんなに簡単に判断していいのかな。新しく総理になった人もけちょんけちょんな目にあってるが、どうなのかな。年相応にまるくなった(つもりの)私は思うのであった。

ホットサンダルはじめました

おとといの朝の話なんですが。

洗濯物を干すために東側のベランダに出ようと、置きっぱなしのおやじサンダルに足を入れようとして「あつっ!」。
それは朝といえどすでにおそろしくギラギラの太陽光をまともに受けてアッツアツになってて、ふつうの人間にはとうていはけないものとなっていたのです。まじ、火傷するかと思いました。

それで一瞬悩んだ後、私はぽんと手を打ち、玄関に置いてるおやじサンダルを持ってきました。それをはいて、ベランダに出て、雑巾で物干し竿とか拭いて、「あ、そうだ。あれ持ってこなくちゃ」とか気づいて一旦部屋の中に戻り、すぐにベランダに戻ったんですが、そのときにはもう、玄関から持ってきた「おやじサンダル2」が焼きたてのアツアツ状態に! えーっ! 繁盛しているたこ焼き屋か御座候なみ。客が行列してても、いつでもすぐにアツアツを提供できるという。いや、提供してほしくないよ、焼きたてアツアツのおやじサンダルなんか!

それで、また一瞬悩んで、反対側のベランダに置きっぱなしのおやじサンダルがあることを思い出して、それを・・・っておやじサンダル三足もあるんかい!(あるんです)(結局それは取りにいかず、しばらく日陰でサンダルをさますことにしたんですけどね)

地球温暖化は深刻なのです。びっくりしましたわ。

(おやじサンダルってあまりデザインにバリエーションないようですね)

イケメン?

アラン・ドロンが亡くなった。ヤフコメなど見てると「イケメンの代表みたいな人だった」といったコメントがたくさんあって、「はあ?」と思った。アラン・ドロンが「イケメン」? やめてくれ。それもいうなら「ハンサム」または「二枚目」だろう。「男前」でもいいけど、豆腐を連想してしまうので、これも避けたいところだ。
以前から「イケメン」ってかなりテキトーな言葉だなと思っていたが、まあ別にいいです。ただし、アラン・ドロンには似合わないのでやめてほしい。

といっても、私が熱烈なドロンのファンだったわけでもないけど。そんなに映画たくさん見てないし。とにかく、ひとつの典型だったなと思うだけだ。

顔の話でいえば、二、三日前、やっと新しい一万円札を手に入れて、しみじみと顔を見た。渋沢栄一の。ふーん。どこかで会ったような気がする。会ってないと思うけど、そんな気にさせる、どこにでもありそうな顔というか。ふつうの人だ・・・。

それで、つい絵を描いてしまった。
渋沢栄一、何でも似合うやん。汎用性高いな。
お札にはあまり似合うと思わないけど。

※描き手が昭和のひとなので昭和の絵しか描けませんでした。

ひまなもんでお絵描き

入院生活ってわりとひまなんですよね。この間の入院ではパソコンを持っていかなかったのでやることなくて悶絶してました。iPhoneだけでできることは限界あるし。

それで今回はいつも使ってるMacBookProを持参しました。これでメールでも仕事でもなんでもできるぞ! と思ったけど、基本ベッドでの生活で、ベッドで座って(正座をくずしたかたち)パソコン使ってると腰が痛くなるので長時間できない。疲れると寝転ぶ。寝転んでるときはやっぱりiPhone。ちなみにiPhoneでいつも読んでる新聞も読めちゃいます。これは便利。

それでもまだひまで、時間を持て余す。そういうときは何がいいかというと、私の場合、お絵描きのようだ。絵を描くのは楽しい。下手だけど楽しい。
小説書かんのかいと言われそうだけど、それはまた今度。

しかし。パソコン持ってきたけどペンタブ持って来なかった。まあ仕方ない。こういうときにアイビスペイント試してみるかとやってみたらなかなか難しい。アイビスペイントってスマホやタブレットで使える無料(課金あり)のお絵描きアプリで、これが、大変よくできてるのです。しかも指で描ける(タッチペンでもいいけど)。指でも描ける・・・けど、やはり慣れる必要がありそう。

これは今日描いた「コノヨザル」。ポケモンgoでの現在の私の相棒です。かっこいいでしょ。え、そう思わない? オコリザルから幾多の困難を経て無事進化させ、この姿が現れたときは、感動しましたけどね。

アイビスペイントに疲れて、パソコンでお絵描きすることもある。ペンタブがないのでマウスで、Illustratorで。マウス使いも下手なんだよね。私。

下の絵はおととい描いたもの。「虎に翼」の1シーンです。

岡田将生が星航一を演じるって無理あると思いませんか? ねえ。

映画観てきた

おとといのことだけど。
「オッペンハイマー」観てきた。よかった。

どんどんいろんな人物が出てくるので、最初は「まいったな。1回では無理かも。また観にくるか」と思ったりしていたのだが、途中からそうでもないように思えた。いや、もちろん、登場人物が誰が誰かわからないよりわかるほうがいいに決まってるのだけど、大きな流れは次第にはっきりしてくるし、なんだか納得できるので。とはいえ、いずれも個性的で魅力的な人が多いので、やっぱりもう一回観てもいいかも。

音楽がすごく印象的なのだ。ハリウッド映画はもともと「音楽鳴らしすぎ」といわれたりするが(日本映画に比べて? いや、日本映画が静かすぎると思う)、それどころではない。なにか不穏なもの、狂気をはらんだような音楽がずーっと鳴っているのだ。そして、われわれ観客を強引に引っ張っていく。そっちにいかないほうがいいと思えるのに、そっちへ。そして、いきなり無音の時間が訪れたり。

外国の映画を見る楽しみのひとつは外国の人の顔を見ることではないかと思う。しわの深さ。目の色。高すぎる鼻。ごつごつして。見飽きない。オッペンハイマーを演じたキリアン・マーフィの顔もなかなかいい。知らない俳優だったけど。

俳優といえば、ストローズがロバート・ダウニー・Jrだとわからなかった。まあそんなに向こうの俳優に詳しくはないのだけど、でも、ロバート・ダウニー・Jrってあんなだっけ。ずいぶん渋くなったもんだけど、ぐぐったらもう59歳なんだね。

そういえば、朝ドラの穂高教授がだれなのかしばらくわからなかった。私の人間の顔の判別能力はそんなものだから、ロバート・ダウニー・Jrが」わからなくてあたりまえだ。

また映画観てきた

昨日は難波で「落下の解剖学」を観てきた。かっこいいタイトルだな〜と、初めて目にしたときに思って、これは絶対観に行こうと思った。タイトルって大事だ(笑)

で、観終わって思うのは、これはやはり落下の解剖学だなと。つまり、わりと直接に落下の解剖学であって、それほど捻ったタイトルではなかったのだなということだ。
 ミステリータッチで「落下」の周囲にあるものが少しずつ明るみに出されるその過程がなかなかおもしろく、飽きさせない。
とはいっても、いま思うとなぜか印象薄い。なぜだろう。謎解きの部分はおもしろいんだけど。

犬が重大な役割を担っていて、ちょっと心配させられるシーンがあった。
あと、大音量の音楽というのは時に不吉な感じがするものだと思った。てか、怖い。

といいながら何これ、全然映画と関係ないじゃないですか、こんな絵。