展覧会」カテゴリーアーカイブ

田尻歴史館と「わらばい」

田尻歴史館は南海本線「吉見の里」駅から徒歩数分のところにあります。現在は地元、泉南郡田尻町の所有ですが、元は実業家谷口房蔵という人の別邸として大正時代に建てられたものだとか。府の有形文化財になっている、レトロな味わいのある建物ですが、ここで開かれているグループ展を見に行ってきました。

展覧会は「5人の世界展」というタイトル。この建物の5室を使っていて、つまり一人1室。私の友人Kaさんもそのひとり。彼女は水彩画を出品。ほかの4人は陶芸2人、色鉛筆画1人、そして小物やアクセサリーなどカラフルな雑貨が1人という内訳。下はKaさんの部屋。

下は色鉛筆画のNさんの部屋。ステンドグラスがあちこちにあしらわれている素敵な建物で、この写真はそれがよくわかるかな。

陶芸の2人は和室で。
作家5人はいずれも女性。訪れる人も女性が多く、そのせいか話し声、笑い声が絶えず、とてもにぎやか(笑)。
上の写真は陶芸作家・Yさんの部屋。Yさんはしろうとの私の質問にも丁寧に答えてくれたのですが、その中で思いがけず「わらばい」という言葉が。
わらばい。ああ、知ってる知ってる、中原理恵の東京・・・違います、それは「ララバイ」。「わらばい」です。わらを燃やした灰。

子供の頃、わらばいが嫌いだったのです。
うちは仕事の関係で藁縄がすぐにたまりました。黄色っぽいわらをざっくりと撚ったものです。藁縄がだいぶたまると、まとめて燃やしました。火鉢を使っていたころですが、火鉢にその灰を入れるのです。
ふだん火鉢に入っている灰は細かくさらさらした灰色の灰(そのまんま・・・)ですが、わらばいは真っ黒。青みがかって見えるほど、ほんとに真っ黒なんです。そしてわらの形状を保っています。火鉢に寄ると、その黒々とした蛇のような灰を間近に見ることになり、それがなんだかまがまがしい眺めで、いやだったのです。日が経つにつれ、わらばいはもとの灰になじんで、いつのまにかすっかり灰色になってるのですが。

今回、陶芸家のYさんが作品を手にして「この部分はわらの灰、わらばいを混ぜた釉薬を使ってるんです。するとこんな乳白色になるんです。わらの灰は真っ黒なんですけどね」と説明したので驚きました。あのわらばいが! 目の前の作品のその部分は本当に美しい、とろりとした乳白色。
陶芸って不思議な世界なんですね。

作家さんといろんな話ができて楽しいひとときでした。

館内にはレストランもあり、そこでお茶して帰りました。

あひるちゃん

相変わらずばたばたしていて、何から伝えればいいのか〜♩、と、つい歌いたくなるくらい更新が間遠になっております。別にだれも気にしてないと思いますが。

日曜日(17日)、中之島に行ってきました。「大阪市中央公会堂クリスマス展」というイラスト展があったので。誘ってくれたKaさんと一緒に。あたりまえですが、やはりプロのイラストレーターは違うなあ、うまいもんだなと私なんかは感心するばかりでした。

公会堂のまわりはキッチンカーやテントが並び、おいしい食べ物や飲み物のにおいが漂ってました。風がビュービュー吹く寒い日で、私たちもホットワインを買って飲むと、ほんの少し寒さがやわらいだような。


ちょうど「ほたるまち」にあひるちゃん(ラバーダック)がいるとのことなので、京阪で移動。中之島駅を出たら、橋の向こうにあひるちゃんの頭がぽっこり見えていました。いつ見てもかわいいな。

カラフルな放水も15分おきに行われていましたが、あひるちゃんは特に関心がないようで、表情を変えません(変えたらこわいわ)。
それより、寒かったので、あひるちゃんも寒そう。ダウンコートを着せてあげたいくらいでしたが、あひるにダウンコートは共食い、いえ、共・・・何でしょう。だれか知りませんか。

写真を撮ったあと、また公会堂のところに戻ると、いい塩梅に暗くなって、プロジェクションマッピングが映えておりました。

しかし、なんですね。
プロジェクションマッピングなんかなくても中央公会堂はもともとキュートで愛らしい建物なんですがね。それを飾り立てるのはあひるにダウンコートを着せるようなものではないでしょうか。やたら派手派手しいデザインですが、それを着せられる公会堂本人の意見は聞いた上でのことでしょうか。たいへん気になりました。

ボテロ展

今日は京都の京セラ美術館で「ボテロ展」を観てきた。

ボテロって、ふくよかというかおでぶさん(そしてそのおでぶさんがぴったぴたの服を着ている)の絵で有名だけど、そんな画家の名前が「ボテロ」ってわかりやすすぎませんか。べつにいいですが。

撮影自由なので撮りました。一部の作品は撮影可というのはときどきあるけど、ボテロ展は全部撮影可でした。ボテロ、太っ腹。さすがボテロというだけあるな。

人物の絵もいいけど、やっぱり花や果物の絵が好き。いつまでも見ていられそう。

でも、こんなふうに写真を撮るとショップでポストカード買う気も起こらないね。商売上がったりではないんだろうか。と心配してみたり。

ところで、阪急京都線には久しぶりに乗ったんだけど、淡路駅のそばがものすごい工事中であることに気づいた。もう何年も前からやっている高架化の工事で、まだ終わりが見えない大工事らしいけど、私がいままで気づかなかったのはたぶん、梅田を出てすぐに寝てしまう・・・まあ十三くらいまでは意識あるんだけど・・・のでこれまで気づかなかったのだと思う。今日はたまたま起きてた。

で、その工事が終わり、めでたく新駅となったら「ニューあわじ」になる、とまことしやかに語られているそうなのだが、ほんとですか。そうなったら車掌はやはり「次はニューうあーわああじ〜〜♩」とあのメロディでアナウンスするのだろうか。楽しみだ。

滋賀県立美術館

昨日(8月30日)はちょっと早起きして、「塔本シスコ展」をみてきた。会場は滋賀県立美術館。なんでも去年リニューアルしたばかりだとか。最寄りの駅はJRの瀬田。そこからバスに乗る。「文化ゾーン」とかで図書館もある、美しい緑に囲まれた一帯。昨日は雨の後で、ひときわきれいだった。下の写真に見えているのは図書館らしい。左のほうへぐるっとまわって・・・

これが美術館。天気悪い。空が暗い。まあそれもよし。

エントランス付近。

天井、高ーい。まあ最近のはやりだけど(と突き放す)。

館内の窓から見えた景色。まわりはだいたいこんな感じ。茶室も近くにあった。さすが「文化ゾーン」。でも、駅からだいぶ離れたところで、周りはなにもなく、トラックとかがびゅんびゅん走る割と殺風景なところでした。そういうところに忽然と文化ゾーンが現れるのです。

あ、それで展示のほうですが、塔本シスコさんは1913年、熊本生まれ。50歳を過ぎて突然、独学で絵を描き始め、2005年に91歳で亡くなるまでおびただしい作品を残したひと。今回の展覧会では200点以上が展示されていました(以上、概要)。

とにかく色彩でひきつけられる。そして、なんともふしぎな構図。楽しい。感心しながら見てました。写真撮影全然オッケーという珍しい展覧会(撮影OKといってもごく一部であることが多い)だったので、ちょっと撮りました。ちょっとだけ。もっと撮ったらよかったかな。なんせ撮り放題ってめったにないので小心な私は「ほんとに・・・?撮った瞬間にこわいおっちゃんが出てくるんじゃないだろうな・・・」とびびってしまうんですよね。

これは桜島だそうです。南米辺りの火山かと思いますが、そうじゃないのです。山は噴火するとこんな丸いおはじきみたいなものをいっぱい出すんですね。なんて素敵なのでしょう。もっと噴火しろ!と思ってしまいますよね。

これはご家族を描いたものだそうです。かわいいようなけったいなような、ほんと不思議で、色鮮やかで、なんともいえません。

これは一番最後のほうのコーナーで、最晩年の作品群。「花」は重要なテーマだったようですが、とにかく、強い。シスコなんて日本離れした名前をつけられた(養父がサンフランシスコに憧れていてつけたとか)せいか、どこか異国の雰囲気がするような。風景も日本であって日本でないような。私なんか地味な名前をつけられたもんで、地味な人生を送ってきました。名前の力はすごいですね。なにを言ってるんだか。
とりあえず楽しい展覧会でした。私も長生きしたいです。

掌の建築展

「掌(てのひら)の建築展」という展覧会に行ってきた。建築ミニチュアを集めた展覧会。といっても「建築ミニチュアって?」と思うと思うが、お土産として売られているようなやつである。そう言われたら、子供の頃、うちには小さな通天閣があったような気がする。あれだ。

会場は大阪くらしの今昔館。前から行こうと思ってたけど、行ったことないし、いい機会だから常設展も見て・・・と思ってたが、そこは私のことだ。ぐずぐずと支度に手間取り、挙げ句の果ては家を出て歩き出した途端にマスクをしてないことに気がついてまた戻ったり、そんなこんなで着いたのは閉館ぎりぎりの4時半だった。もー。

まあ仕方ないので常設展(昔の大阪の町並みを再現したもの)はまた今度・・・ということでほとんど通り抜け(いや、常設展コーナーも秋に改修工事するとか?!スタッフの人が言ってたぞ!)。企画展の「掌の建築展」だけ見てきた。

写真撮影可だったのでいっぱい撮った。全部iPhoneだけど。その中からほんの少し。

このケースは日本の、その中でも関西の建築が多いやつ。太陽の塔に京都タワー、通天閣、ポートタワー、夢殿、あべのハルカス(ちっさ!) 堺の灯台もある!(わかると楽しい) 左奥の変な塔は何かな。

これはロシア。パルナスの歌が聞こえてきそう。ロシアのおじさんが出てきそう。

スペイン。サグラダファミリアがある! あとは・・・わかりません。

これはアメリカ。さすがというか、まあこうなるよね。アメリカ土産なんだから。歴史的建造物?それがどないしてん、というとこか。

全部で17コーナー、約800点ほどもあるので、気になる人はぜひ現地へ(8月29日まで)。
駆け足で見て回っても、やたら派手なケースがあるかと思うと地味なところ(韓国とか、色が地味だった)もあって、やはり特色があるんだなとも思うし、でも、基本、同じだとも思う。例えばどこかのメーカーが世界各地のお土産を一手に引き受けて作っていると言われても納得しそうな? 発祥はどこなんだろう?

会場には「記念品」のコーナーもあった。竣工祝いとか何周年記念とかで配られるようなミニチュア建築。貯金箱になってたり文鎮になってたり。ああ、こんなのあったなあと思う。あの手は・・・あまりかわいくないんだよね。立派に見せるためのものだから。

分離派建築会100年

と題された展覧会に行ってきた。京都国立近代美術館へ。この付近はものすごく久しぶり。

私は京都観光とかに特に興味がなく、グルメとかショッピングも別に・・・という人間で、京都に行くときは大体展覧会を見に行くときだった。なので、京都と言えば岡崎公園で、市バスの「46系統、岡崎公園行きです。危険物の持ち込みはお断りします!」というアナウンスがたちまち脳内再生されるくらいなのだけど、その岡崎公園に長いこと行ってなかったように思う。なんせ、京近美というといまだに旧館を思い出すけど、今の新館って1986年にできたらしいやん! 全然最近でもなんでもないやん!

なんで行かなくなったのかと考えるに、多分、最近あまり見たい展覧会が京近美や京市美=今の京セラ美術館=ではなかった・・・ような・・・京博には何回か行ってるような気がするし・・・あと、京都が年々混雑がひどくなったからかなと思う。
その点、今はほどほどの人出で、いい感じだった。人が多いと頭バクハツしそうになるもんね。

で、分離派ですが。
この展覧会、意外と(?)面白かったです。
ああ、なんだ、あの建物も、この建物も分離派だったの?!みたいに、あまり知られてないけど実はすごく身近なテーマで、そして運動を青春群像っぽくとらえているところも楽しい。入り口で平日限定で配布されている「マンガで見る!分離派建築会 実録エピソード」という冊子があるのだが、これを前もってサイトでダウンロードして読んでいたせいもあるかも?

マンガの作者は分離派のメンバーの一人、山田守氏のお孫さんにあたるそうだが、まなざしがやさしいというか。絵柄もあたたかく、品良く、9人のメンバーをすごく魅力的に描き出している(下はその表紙)

今はなき四ツ橋の電気科学館や京都タワー、武道館。私でも行ったことある東京の隅田川にかかる永代橋や清洲橋、インスタでよく見る聖橋も、みんな分離派の作品なのだそうだ。昔のデパートの白木屋、昔の東京朝日新聞社も(あ、それで、朝日新聞が展覧会の共催?)。詩人の立原道造は東京帝大建築の出身で、大学卒業後に分離派のメンバー、石本喜久治の事務所に入った・・・なんてことも知らなかった。いろいろ興味深い。日頃、ちょっと変わった建物やレトロな建物なんかあるとつい写真を撮ってしまう私はわくわくしてしまった。やはり単に眺めるだけでなく、知識が増えると楽しみが増すってことだよね。

展示は主に写真や図面、模型など。
写真や本などの資料を大伸ばしにしてプリントしたものがいっぱい壁面にディスプレイされていたけど、あれは最近の流行りなのだな。この間行った高林和作展でも、作品のでっかいプリントがあって「プリント代、高そう・・・」と思ったもんだ。分厚い図録と別に薄い冊子を配布するのも共通だ。なるほどね。

展示室のエントランス部分だけ写真撮影可だった。というより、写真撮影用の空間なわけだ。特に説明もなく、各展示室の展示写真を抜粋しただけみたいな。(下)

堺市というところ

さかい利晶の杜に行ってきた。「高林和作展」を観に行ったのだけど、思ったより作品数少なかった。堺市は、高林和作の作品をかなりたくさん所蔵してるとのことだったのだが。まあいいけど。いや、よくないけど。

さかい利晶の杜に行ったのは初めてだ。2015年にできた施設だけど、私なんかからすると場所が不便すぎるもんで、まー、行くこともないだろうなーと思った。なんせ「阪堺線の宿院から徒歩1分」・・・そりゃ便利だ!とはならない。
阪堺線なんかどこから乗るねんって話だ。
現に私も長いこと生きてるけど、阪堺線に乗ったのは1回しかない。それも、大阪市内に住んでた頃で、堺市南部に移ってからは全然乗る機会がない。必要性を感じたこともない。
もちろん、宿院あたりはいわゆる堺の旧市街、かつての中心地だし、史跡も多い。だからまあ、そういうものができたりするんだろうけど、どうもその辺、ぴんと来なさすぎる。「旧市街」の住民とそうでない者との意識の違いってやつだね。まあいいけど。いや、よくないけど。

考えたら堺市にけっこう長いこと住んでるわけだけど、いつまでたっても「わが街」という気がしない。なぜかなあと、時々思う。
職場が同じとか、近所だからとかいう理由で、別にそんな気はなかったのに考えたら長い付き合いだなと思う人がいる。でも、長く付き合ってるから好きになるわけでもない。そんな感じ、だろうか。好き嫌いの感情は自分でもどうすることもできないものだ。

などということを、やたらと広くて寂しい感じしかしない、フェニックス通りと大道筋の交差点に立って思ったりする。

<追記>利晶の杜のある「宿院」へ行くには別に阪堺線に乗らなくても「バス」という手があります。宿院を通るバスルートは2つあって、どちらも1時間に1〜2本。うまく利用すればうまくいくと思います。ちょうど変な時間に行きあわせたりしてうまくいかないと腹が立つと思います。
ちなみに私はまるで勘違いしてシャトルバス(堺東駅と堺駅を結ぶバス)に乗ってしまい、途中で気がついたので「大小路」で降りて・・・あとは歩きました。これは論外です(笑)。

写真はさかい利晶の杜で。

ソール・ライターとバラ公園

伊丹市立美術館で開催中の「ソール・ライター」展に行ってきた。「カラー写真のパイオニアと称された伝説の写真家」ということだが、写真を始める前から絵を描いていたり、浮世絵に興味を持っていたという解説を読むと、ああなるほどとうなずける、私的にはとても親しみを感じる写真だった。

0512-3

それから、荒牧バラ公園というところに行ってみた。阪急伊丹駅前から「荒牧バラ公園前行き」バスが出てるのだ。それに乗って終点へ。

なんかものすごいとこだった。バラがてんこ盛り。人もいっぱい。
0512-1

みんなカメラ持って一生懸命。もうこうなるとこっちもバラを撮るより人を撮るほうがおもしろいかと開き直ってみたり。

0512-2

帰り、バスは阪急伊丹を通ってJR伊丹まで行くらしいのでJRで帰るのもいいか、バスは始点から終点までずっと座ってられそうだし・・・と考えた。

ところがバスが途中でどんどん混んできた。やばいなと思ってたら、いくつ目かの停留所で、杖をついて荷物を持った、背中の曲がったご高齢のご婦人がふらふらと乗り込んできた。さすがにこれはいかんと、立って、座っていただいた。ご婦人は疲れていたのか座るやいなや、体をくしゃっと折り曲げて眠り始めた。席を譲った甲斐があったというか。
しかし、こっちも混んだバスの中で足を踏ん張ってたらそこそこ疲れて(おなかすいたし)、やっぱり阪急伊丹で降りて、行きと同じく阪急で帰ってきた。

あのご婦人、ちゃんと降りるべきところで降りたんだろうか。
それにしても今日はいい天気だった。