東京行ってきた

昨日は日帰りで東京に行ってきた。直接の目的は三康図書館。私の個人誌を展示してくれてるという世にも奇特なところで、2月から始まったその展示も今月29日までということで行ってきた。
せっかくなので横浜に住んでる大学時代の友達Sさんと会う約束をしてたら、そのわれわれを高校時代の同級生(最近、同い年の人を同級生と呼ぶことも多いようだけど、この場合は正真正銘、同じクラスの、あ、クラスメイトといえばいいのか? いや、スクールメイツみたいでいやだな・・・えっと、純正同級生でいいか?)(カッコ書きが長い)のN君が案内してくれるというので、3人で行った。高校のプチ同窓会と大学のプチ同窓会が一体となったプチプチ同窓会の爆誕。

明治時代にできた「大橋図書館」の流れをくむ三康図書館は古い資料が豊富にあるところで、希望者は書庫に入ることができ、解説も聞くことができる。われわれも司書のSさんに案内してもらったのだが、これがすごくおもしろかった。

ずらりと棚が並んだ迷宮のような書庫には近現代の雑誌から教科書、参考書まで硬軟とり混ぜびっしり。大学の卒論を書く時に中之島図書館で毎日のように閲覧した「改造」もあった。
同人誌も、関西で有名な「バイキング」や「アマゾン」はもちろん、「**文芸」と名のついた全国各地の同人誌があり、その中に私の個人誌も紛れ込んでいた、もとい含まれていたわけですね。
むかし某文学学校に通ってたころは同人誌が盛んだったころで、「文學界」はもちろん、全国紙の夕刊に同人誌評のコーナーがあったりした。そこから芥川賞候補が生まれたりもした。今はネットが中心だろうけど、文学フリマがにぎわっているところを見ると、紙媒体の同人誌も健在と思われる。なんといっても「本を作る」楽しさがあるし、電子本の同人誌、個人誌という手もあるから、かたちが変わっただけ、多様化しただけなのだ(出た、多様化!)。

司書のSさんはレコードには裏面もある(裏面も表面も聴ける)ことを知らなかったというまだ若い人だが博識かつ研究熱心で多方面にアンテナを張っているらしき軽みも持ち合わせた人。解説がうまいので、つい、大学でこういう分野の「歴史」をやっとけばよかったなーと今頃思う(私も友達Sさんも国史研究室にいた)(あまり出来のいい学生ではなかった。私は)。

ていうか、歴史って特別なものではないのだ。政治というものがふつうの人の生活の中にあって、政治と関係なく生活することは実際にはあり得ないように、歴史も生活の中にある。いや、生活することは歴史をつくっていることであり、そして人間は時折たちどまっては歴史を振り返ったり記録したりしないではおれないものなのだ。歴史に興味を持ったりもっと知りたいと思うことはぜんぜん普通のことなのだ。きっと。

三康図書館入口

すぐそばに東京タワーがある。それにしても昨日は良いお天気だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です