眺めがいいので、つい窓の外を見る。
昨日、ふと見るとハルカス(上の写真、画面中央、遠くの方にみえる小さな高い建物)の右のほうが黒っぽいものでおおわれて、見えなくなっていた。
このころ、大阪市内では雷雨だったようだ。
こんなふうに見えるんだ・・・。
大阪の南部ではよく晴れていたよね。
「写真(風景)」カテゴリーアーカイブ
山の向こうの白い犬
朝焼けの写真なんだけど、山の向こうから白い犬がのぞき込んでる・・・ように見えないかな。
いや、それだけだよw
窓のそば
今回はたまたま窓際のベッドになった。
窓際はよいのだ。窓から外が見えるのは当然として、広いのだ。
大部屋(6人部屋)なのでベッドが3つずつ2列に並んでいるが、一番奥の、窓際のベッドは窓のそばの空間(本当は共有スペースだろうけど)も実質自分とこ、な感じなのだ。
これまで何回か入院したが、真ん中のベッドのことが多く、入り口のそばだったこともあるが、やっと憧れの窓際。なのだ。
あいにく今日は台風の影響で窓の外もこんな感じだが、
晴れた日はこんな感じなのだ。
いやあ、それにしてもヘンテコな台風だよね、台風10号(「サンサン」という名前らしい)
映画観てきた
やっといろいろ一段落して、今日は扇町キネマで「リンダはチキンがたべたい!」を観てきた。アニメだけど、ちょっと変わってる。原色いっぱい、カラフルで、絵画作品を見ているよう。主人公のリンダは女の子だけど、大人向けのアニメだ。人物ひとりひとりの背景がさりげなく描き込まれる。似たもの親子のリンダとママン、やさしかったお父さん、しっかりものの叔母さん、いい年して親に頼りっきりの卵屋の息子、どこかずれてる警察官、そしてにぎやかなご近所のみなさん。パプリカチキンから大騒ぎになって、さまざまな人生が団地に集合する大団円。ふわっとした童話みたいなストーリーを想像してたら、そこは違った。そもそも、中心になっているのは全国的なストライキで、どこのお店も閉まっているというある日の出来事なのだ。おお、フランスではストライキが健在!
そんなお話がすてきな絵とともに速いテンポで描かれるものだから、私なんか画面みながら「えー、すごいな〜」「そうなるんだ!」「へー!」「きれいー!」とかあたふたと感心してるうちに終わった感じ。ちょっとほろりとさせられた。でもハッピーエンドで良し。おんぼろ団地は「長屋」の雰囲気だ。
くしゅくしゅして息がもれまくってるような、ささやくようなフランス語、やっぱりいいなあと思った。
写真は扇町キネマ(扇町ミュージアムキューブの中)ロビーから。向こうに見えるのはキッズプラザ大阪。
むかし、近くに「扇町ミュージアムスクエア」(OMS)というのがあって、リリパットアーミーのお芝居とか観に行ったことがある。映画も何回か観た。扇町ミュージアムスクエアはもうないので、そのあとに扇町ミュージアムキューブができたのかと思うよね。ところが近くだけど違うんだからややこしい話だ。OMSはこの映画館のあるとこの向かいというか、扇町公園の並びだったね。
ミュージアムキューブの向かいに「無人決済店舗」のファミマがあったので入ってみた。
かごに商品を入れてレジに行くと「商品はピュレグミとひとくちルマンドですね」みたいな文言がモニタに出てびびる。なななななんで知ってるんだ。
あとで調べたら店内にすごくたくさんのカメラが設置されていて、商品の棚には重量センサーも設置されていて、とにかくすっかりお見通しという仕組みらしい。
しかし、万引きとかないのかな。その気になればできそうだけど。いや、私はしませんけどね。
映画を観ながらときどきグミをつまむのがくせになってます。だいたいピュレグミ。
目が回る
3月から4月にかけてなんだかいろいろ出かける機会があり、楽しいのだけど、なにがなんだか自分のうちで消化しきれてない感じ。はっと気がつけば4月が終わりかけてるではないか。それであわててこれを書いてる。4月よ、終わるな。ちょっと待て。
えーと。前回までのあらすじはどうだっけ。あ、オッペンハイマーだ。
そのあと、ミニクラス会というものがあり、なんばの中華のお店で食事して、それからクラスメイトのIくんのマンション(いわゆるタワマン!)にみんなで行った。ワインとチーズとおしゃべりと。少人数ならではの楽しさもあるよね。知ってるようで知らない話が出てくる。え、この人、こういう一面あるんだ。とかなんとか。そしてベランダから夜景を撮る。34階。夜の都会はなんとゴージャスなんだ。
高所恐怖症のくせになぜか高いところからの写真をわりと撮ってるんですよ、私。
ハルカスはもちろん、WTCビル、京都タワーに神戸ポートタワー、東京の、いまはもうないけど世界貿易センタービル、文京シビックセンターの展望ホール(25階)に堺市庁舎、東大阪市庁舎(ジャンクションを見下ろせる)、阪急の展望ロビー(15階だけど)とか、あちこちカメラを持って行ったもんさ。なんとかと煙は高いところにのぼる? かもね。
写真右の特徴ある建物が「なんばハッチ」ですね。中央やや左寄りのビルのてっぺんにバットマンが物憂げな表情で佇んでいるのが見えるでしょうか。いないけど。
それから、これも一種のミニクラス会だけど、同級生のOさんのこども園に女子ばかり数人で行ったんです。
Oさんは最初、保育の仕事についていたが、その後自分で保育園を始めたという人。園長さんから理事長さん、今は顧問になったけど、環境教育に力を入れていて、今年のビオトープのコンクールで見事、環境大臣賞を受賞した。それで一度見せてもらおうということになったのだ。
ビオトープだから、もちろん、カラフルな園芸植物が咲き乱れているわけではない。もっと地味な、われわれが子供の頃、道端に咲いてたような植物が、ふつうに生えている。園庭に小川がある。池にはメダカが泳ぐ。「これは実生なのよ」というりっぱな木も。
うちの団地付近では春になるとヘラオオバコがたくさんみられるけど、こどものころよく見たオオバコはめったに見られない。でも、Oさんのこども園ではいっぱいあった。
ちょっとした田んぼ(まだ水が入ってないけど)もあるし、畑もあるが、そこでも肥料をたくさんあげて大きな実がなる・・・ようにはしていないらしい。そんなことをにこにこしながら(高校生のころからいつもにこにこしてる人だった)説明してくれるOさんははつらつとして、とてもすてきだった。
あ、このミニクラス会の少し前にはやはりクラスメイトのYさんが出演するコンサートに行ったのだった。Yさんは女性3人のアンサンブル(無伴奏)で出演、アベマリアなどを披露したのだが、とてもよかった。コーラスもいいけど、少人数のアンサンブルっておもしろいものだなと思った。たった3人で歌ってるような気がしないんですよ、知ってました? 奥さん。
みんなそれぞれの世界を持っていて、それを垣間見せてもらえたひととき。最近のはやりの言い方だと「尊い」って感じでしょうか。
そうそう、タワマンのIくんはひたすら絵を描くひとなのでした。
田尻歴史館と「わらばい」
田尻歴史館は南海本線「吉見の里」駅から徒歩数分のところにあります。現在は地元、泉南郡田尻町の所有ですが、元は実業家谷口房蔵という人の別邸として大正時代に建てられたものだとか。府の有形文化財になっている、レトロな味わいのある建物ですが、ここで開かれているグループ展を見に行ってきました。
展覧会は「5人の世界展」というタイトル。この建物の5室を使っていて、つまり一人1室。私の友人Kaさんもそのひとり。彼女は水彩画を出品。ほかの4人は陶芸2人、色鉛筆画1人、そして小物やアクセサリーなどカラフルな雑貨が1人という内訳。下はKaさんの部屋。
下は色鉛筆画のNさんの部屋。ステンドグラスがあちこちにあしらわれている素敵な建物で、この写真はそれがよくわかるかな。
陶芸の2人は和室で。
作家5人はいずれも女性。訪れる人も女性が多く、そのせいか話し声、笑い声が絶えず、とてもにぎやか(笑)。
上の写真は陶芸作家・Yさんの部屋。Yさんはしろうとの私の質問にも丁寧に答えてくれたのですが、その中で思いがけず「わらばい」という言葉が。
わらばい。ああ、知ってる知ってる、中原理恵の東京・・・違います、それは「ララバイ」。「わらばい」です。わらを燃やした灰。
子供の頃、わらばいが嫌いだったのです。
うちは仕事の関係で藁縄がすぐにたまりました。黄色っぽいわらをざっくりと撚ったものです。藁縄がだいぶたまると、まとめて燃やしました。火鉢を使っていたころですが、火鉢にその灰を入れるのです。
ふだん火鉢に入っている灰は細かくさらさらした灰色の灰(そのまんま・・・)ですが、わらばいは真っ黒。青みがかって見えるほど、ほんとに真っ黒なんです。そしてわらの形状を保っています。火鉢に寄ると、その黒々とした蛇のような灰を間近に見ることになり、それがなんだかまがまがしい眺めで、いやだったのです。日が経つにつれ、わらばいはもとの灰になじんで、いつのまにかすっかり灰色になってるのですが。
今回、陶芸家のYさんが作品を手にして「この部分はわらの灰、わらばいを混ぜた釉薬を使ってるんです。するとこんな乳白色になるんです。わらの灰は真っ黒なんですけどね」と説明したので驚きました。あのわらばいが! 目の前の作品のその部分は本当に美しい、とろりとした乳白色。
陶芸って不思議な世界なんですね。
作家さんといろんな話ができて楽しいひとときでした。
館内にはレストランもあり、そこでお茶して帰りました。
東京行ってきた
昨日は日帰りで東京に行ってきた。直接の目的は三康図書館。私の個人誌を展示してくれてるという世にも奇特なところで、2月から始まったその展示も今月29日までということで行ってきた。
せっかくなので横浜に住んでる大学時代の友達Sさんと会う約束をしてたら、そのわれわれを高校時代の同級生(最近、同い年の人を同級生と呼ぶことも多いようだけど、この場合は正真正銘、同じクラスの、あ、クラスメイトといえばいいのか? いや、スクールメイツみたいでいやだな・・・えっと、純正同級生でいいか?)(カッコ書きが長い)のN君が案内してくれるというので、3人で行った。高校のプチ同窓会と大学のプチ同窓会が一体となったプチプチ同窓会の爆誕。
明治時代にできた「大橋図書館」の流れをくむ三康図書館は古い資料が豊富にあるところで、希望者は書庫に入ることができ、解説も聞くことができる。われわれも司書のSさんに案内してもらったのだが、これがすごくおもしろかった。
ずらりと棚が並んだ迷宮のような書庫には近現代の雑誌から教科書、参考書まで硬軟とり混ぜびっしり。大学の卒論を書く時に中之島図書館で毎日のように閲覧した「改造」もあった。
同人誌も、関西で有名な「バイキング」や「アマゾン」はもちろん、「**文芸」と名のついた全国各地の同人誌があり、その中に私の個人誌も紛れ込んでいた、もとい含まれていたわけですね。
むかし某文学学校に通ってたころは同人誌が盛んだったころで、「文學界」はもちろん、全国紙の夕刊に同人誌評のコーナーがあったりした。そこから芥川賞候補が生まれたりもした。今はネットが中心だろうけど、文学フリマがにぎわっているところを見ると、紙媒体の同人誌も健在と思われる。なんといっても「本を作る」楽しさがあるし、電子本の同人誌、個人誌という手もあるから、かたちが変わっただけ、多様化しただけなのだ(出た、多様化!)。
司書のSさんはレコードには裏面もある(裏面も表面も聴ける)ことを知らなかったというまだ若い人だが博識かつ研究熱心で多方面にアンテナを張っているらしき軽みも持ち合わせた人。解説がうまいので、つい、大学でこういう分野の「歴史」をやっとけばよかったなーと今頃思う(私も友達Sさんも国史研究室にいた)(あまり出来のいい学生ではなかった。私は)。
ていうか、歴史って特別なものではないのだ。政治というものがふつうの人の生活の中にあって、政治と関係なく生活することは実際にはあり得ないように、歴史も生活の中にある。いや、生活することは歴史をつくっていることであり、そして人間は時折たちどまっては歴史を振り返ったり記録したりしないではおれないものなのだ。歴史に興味を持ったりもっと知りたいと思うことはぜんぜん普通のことなのだ。きっと。
三康図書館入口
すぐそばに東京タワーがある。それにしても昨日は良いお天気だった。
梅田
梅田の地下。何にもなくて一瞬、どこだっけと思ってしまう。左のほうに阪神の梅田駅の入り口があって、あー、そうだ。地下鉄御堂筋線の一番南出口から上がったらカレーの匂いがしてた、あのあたりだと思い出す。ちょっとほっとする。
ここには写ってないけど「地下道を新しくつくりなおしています」と書いた看板が右のほうにある。あっちこっちがこんな感じだ。万博にあわせての工事か。
そして、ずいぶん行ってなかった東梅田のほうに行ってみたら、やまたけのビルが高層ビルの、文字通り谷間にちょこんと立っていた。以前はあった壁面の牛の絵がなくなっていた。
がんばれよー、と言いたくなった。
なんば広場
そして、梅田に寄って、そのあと難波に寄ったらもう暗くなってました。
知らん間になんば広場ができてました。
椅子とテーブルがいっぱい置かれていたけど、座ってる人はほとんどなかった。そりゃまあ寒かったからね。
雪
記録的な大雪とか米原〜関ヶ原あたりで立ち往生とかのニュースをネットやテレビで見ていて、おお、そうだ!と思って行ってきた。雪を見に。要するに米原までいけばいいわけじゃないか。
それで大阪駅から新快速に乗ってみたが、京都、山科・・・と進んでも雪の気配がない。大津でちょっとだけ雪が見えた。でも、こんな調子でだいじょうぶかな、雪、ちゃんとあるかなと心配になるレベル。
しかし、近江八幡のあたりからがぜん雪だらけになって、彦根は真っ白、米原も余裕で雪の中だった。やった。
着いたときはお昼過ぎ。
ネットで調べたところでは、駅のすぐそばに駅弁の井筒屋のビルがあって、イートインもありとのこと。駅にも大きな広告があって「西口すぐ」となってる。よっしゃ。
でも全然「すぐ」じゃなかった。
雪がところどころぐちゃぐちゃになってるロータリーをよいしょ、よいしょと歩き、途中真正面からものすごい勢いで雪が降ってきたりして、(すぐ止んだけど)、やっと到着したら閉まってた。私のほかにも何人か、途方に暮れて立ってる人がいた。
見渡すかぎりほかに何もなかったので結局、駅のコンビニで買ったサンドイッチを待合室で食べた。いいんだ。雪、見られたし。
帰りも近江八幡を過ぎたあたりから急速に雪が少なくなってどんどんふつうの景色になっていく。
山科に着いた頃は、あの雪は現実だったのだろうか、夢でもみていたのではないだろうかという気になった。
米原駅前ロータリー(ガラス越しなので映り込みありますが)
向こうに見えるは井筒屋だ。