写真(風景)」カテゴリーアーカイブ

田尻歴史館と「わらばい」

田尻歴史館は南海本線「吉見の里」駅から徒歩数分のところにあります。現在は地元、泉南郡田尻町の所有ですが、元は実業家谷口房蔵という人の別邸として大正時代に建てられたものだとか。府の有形文化財になっている、レトロな味わいのある建物ですが、ここで開かれているグループ展を見に行ってきました。

展覧会は「5人の世界展」というタイトル。この建物の5室を使っていて、つまり一人1室。私の友人Kaさんもそのひとり。彼女は水彩画を出品。ほかの4人は陶芸2人、色鉛筆画1人、そして小物やアクセサリーなどカラフルな雑貨が1人という内訳。下はKaさんの部屋。

下は色鉛筆画のNさんの部屋。ステンドグラスがあちこちにあしらわれている素敵な建物で、この写真はそれがよくわかるかな。

陶芸の2人は和室で。
作家5人はいずれも女性。訪れる人も女性が多く、そのせいか話し声、笑い声が絶えず、とてもにぎやか(笑)。
上の写真は陶芸作家・Yさんの部屋。Yさんはしろうとの私の質問にも丁寧に答えてくれたのですが、その中で思いがけず「わらばい」という言葉が。
わらばい。ああ、知ってる知ってる、中原理恵の東京・・・違います、それは「ララバイ」。「わらばい」です。わらを燃やした灰。

子供の頃、わらばいが嫌いだったのです。
うちは仕事の関係で藁縄がすぐにたまりました。黄色っぽいわらをざっくりと撚ったものです。藁縄がだいぶたまると、まとめて燃やしました。火鉢を使っていたころですが、火鉢にその灰を入れるのです。
ふだん火鉢に入っている灰は細かくさらさらした灰色の灰(そのまんま・・・)ですが、わらばいは真っ黒。青みがかって見えるほど、ほんとに真っ黒なんです。そしてわらの形状を保っています。火鉢に寄ると、その黒々とした蛇のような灰を間近に見ることになり、それがなんだかまがまがしい眺めで、いやだったのです。日が経つにつれ、わらばいはもとの灰になじんで、いつのまにかすっかり灰色になってるのですが。

今回、陶芸家のYさんが作品を手にして「この部分はわらの灰、わらばいを混ぜた釉薬を使ってるんです。するとこんな乳白色になるんです。わらの灰は真っ黒なんですけどね」と説明したので驚きました。あのわらばいが! 目の前の作品のその部分は本当に美しい、とろりとした乳白色。
陶芸って不思議な世界なんですね。

作家さんといろんな話ができて楽しいひとときでした。

館内にはレストランもあり、そこでお茶して帰りました。

東京行ってきた

昨日は日帰りで東京に行ってきた。直接の目的は三康図書館。私の個人誌を展示してくれてるという世にも奇特なところで、2月から始まったその展示も今月29日までということで行ってきた。
せっかくなので横浜に住んでる大学時代の友達Sさんと会う約束をしてたら、そのわれわれを高校時代の同級生(最近、同い年の人を同級生と呼ぶことも多いようだけど、この場合は正真正銘、同じクラスの、あ、クラスメイトといえばいいのか? いや、スクールメイツみたいでいやだな・・・えっと、純正同級生でいいか?)(カッコ書きが長い)のN君が案内してくれるというので、3人で行った。高校のプチ同窓会と大学のプチ同窓会が一体となったプチプチ同窓会の爆誕。

明治時代にできた「大橋図書館」の流れをくむ三康図書館は古い資料が豊富にあるところで、希望者は書庫に入ることができ、解説も聞くことができる。われわれも司書のSさんに案内してもらったのだが、これがすごくおもしろかった。

ずらりと棚が並んだ迷宮のような書庫には近現代の雑誌から教科書、参考書まで硬軟とり混ぜびっしり。大学の卒論を書く時に中之島図書館で毎日のように閲覧した「改造」もあった。
同人誌も、関西で有名な「バイキング」や「アマゾン」はもちろん、「**文芸」と名のついた全国各地の同人誌があり、その中に私の個人誌も紛れ込んでいた、もとい含まれていたわけですね。
むかし某文学学校に通ってたころは同人誌が盛んだったころで、「文學界」はもちろん、全国紙の夕刊に同人誌評のコーナーがあったりした。そこから芥川賞候補が生まれたりもした。今はネットが中心だろうけど、文学フリマがにぎわっているところを見ると、紙媒体の同人誌も健在と思われる。なんといっても「本を作る」楽しさがあるし、電子本の同人誌、個人誌という手もあるから、かたちが変わっただけ、多様化しただけなのだ(出た、多様化!)。

司書のSさんはレコードには裏面もある(裏面も表面も聴ける)ことを知らなかったというまだ若い人だが博識かつ研究熱心で多方面にアンテナを張っているらしき軽みも持ち合わせた人。解説がうまいので、つい、大学でこういう分野の「歴史」をやっとけばよかったなーと今頃思う(私も友達Sさんも国史研究室にいた)(あまり出来のいい学生ではなかった。私は)。

ていうか、歴史って特別なものではないのだ。政治というものがふつうの人の生活の中にあって、政治と関係なく生活することは実際にはあり得ないように、歴史も生活の中にある。いや、生活することは歴史をつくっていることであり、そして人間は時折たちどまっては歴史を振り返ったり記録したりしないではおれないものなのだ。歴史に興味を持ったりもっと知りたいと思うことはぜんぜん普通のことなのだ。きっと。

三康図書館入口

すぐそばに東京タワーがある。それにしても昨日は良いお天気だった。

梅田

梅田の地下。何にもなくて一瞬、どこだっけと思ってしまう。左のほうに阪神の梅田駅の入り口があって、あー、そうだ。地下鉄御堂筋線の一番南出口から上がったらカレーの匂いがしてた、あのあたりだと思い出す。ちょっとほっとする。

ここには写ってないけど「地下道を新しくつくりなおしています」と書いた看板が右のほうにある。あっちこっちがこんな感じだ。万博にあわせての工事か。

そして、ずいぶん行ってなかった東梅田のほうに行ってみたら、やまたけのビルが高層ビルの、文字通り谷間にちょこんと立っていた。以前はあった壁面の牛の絵がなくなっていた。
がんばれよー、と言いたくなった。

記録的な大雪とか米原〜関ヶ原あたりで立ち往生とかのニュースをネットやテレビで見ていて、おお、そうだ!と思って行ってきた。雪を見に。要するに米原までいけばいいわけじゃないか。

それで大阪駅から新快速に乗ってみたが、京都、山科・・・と進んでも雪の気配がない。大津でちょっとだけ雪が見えた。でも、こんな調子でだいじょうぶかな、雪、ちゃんとあるかなと心配になるレベル。
しかし、近江八幡のあたりからがぜん雪だらけになって、彦根は真っ白、米原も余裕で雪の中だった。やった。

着いたときはお昼過ぎ。
ネットで調べたところでは、駅のすぐそばに駅弁の井筒屋のビルがあって、イートインもありとのこと。駅にも大きな広告があって「西口すぐ」となってる。よっしゃ。
でも全然「すぐ」じゃなかった。

雪がところどころぐちゃぐちゃになってるロータリーをよいしょ、よいしょと歩き、途中真正面からものすごい勢いで雪が降ってきたりして、(すぐ止んだけど)、やっと到着したら閉まってた。私のほかにも何人か、途方に暮れて立ってる人がいた。
見渡すかぎりほかに何もなかったので結局、駅のコンビニで買ったサンドイッチを待合室で食べた。いいんだ。雪、見られたし。

帰りも近江八幡を過ぎたあたりから急速に雪が少なくなってどんどんふつうの景色になっていく。
山科に着いた頃は、あの雪は現実だったのだろうか、夢でもみていたのではないだろうかという気になった。

米原駅前ロータリー(ガラス越しなので映り込みありますが)

向こうに見えるは井筒屋だ。

大みそかだ

大みそかだ。今年は後半、ばたばたしてしまって(「ばたばた」と言う言葉を使いすぎだ、私。要するに言い訳が多い)、何もできなかった。

何より、今年はろくに本を読まなかった。「文字」はたくさん読んだが、本をろくに読んでいない。もともと読書家というわけではないけど、それでも以前はもっと読んでた。いかん。
二、三日前からそれを取り戻すかのように小説を読んでいるが手遅れ感。いや、読まないよりましだろう。

でも、小説はいいな・・・と、読んでいてしみじみ思う。

ネットで日々、生まれては消える新語の波に体をゆだねるのもおもしろい。なるほど! こんな言葉よく考えたな!と拍手したくなったり、吹き出したり。
でも、”上質な文学”(←いや、わかってるんかい!とつっこまれそうだ)にふれると、思わず背筋が伸びる思いがする。言葉の力ってなんてすばらしいんだ。奥行きの深さ。へらへら言ってる場合じゃない、私も勉強しなくちゃ、と殊勝な気持ちになる。
で、気分転換にとまたネットを見ると変なことが書いてあって「がはは」と笑ったり「なんでやねん!」とつっこんでみたり「よくそんなこと考えたな!」と感心したり・・・あかんやん。またそっちいってるやん。

まあそんなこんなで、大変な時代だなと思うわけです。大みそかです。

うちの近所の団地の建替工事は新たなフェーズに入っております。写真には写ってないかけど、右手にはすでに新しくできた高層住宅(先行工区のうちの半分)があるんだけど、いよいよ隣接区域(先行工区のうちの残り半分)も既存の建物の解体工事が始まっている。そして新しい高層住宅の建設が始まるわけです。

駅前の商業施設の建替は前に書いたように計画が「凍結」されてるんですが、最近、一部通行できるようになったり、さらにちょっと整備してるみたい。「凍結」が長引きそうだから、そのままにしておくわけにはいかない、当座の処置ということでしょうか・・・。

あひるちゃん

相変わらずばたばたしていて、何から伝えればいいのか〜♩、と、つい歌いたくなるくらい更新が間遠になっております。別にだれも気にしてないと思いますが。

日曜日(17日)、中之島に行ってきました。「大阪市中央公会堂クリスマス展」というイラスト展があったので。誘ってくれたKaさんと一緒に。あたりまえですが、やはりプロのイラストレーターは違うなあ、うまいもんだなと私なんかは感心するばかりでした。

公会堂のまわりはキッチンカーやテントが並び、おいしい食べ物や飲み物のにおいが漂ってました。風がビュービュー吹く寒い日で、私たちもホットワインを買って飲むと、ほんの少し寒さがやわらいだような。


ちょうど「ほたるまち」にあひるちゃん(ラバーダック)がいるとのことなので、京阪で移動。中之島駅を出たら、橋の向こうにあひるちゃんの頭がぽっこり見えていました。いつ見てもかわいいな。

カラフルな放水も15分おきに行われていましたが、あひるちゃんは特に関心がないようで、表情を変えません(変えたらこわいわ)。
それより、寒かったので、あひるちゃんも寒そう。ダウンコートを着せてあげたいくらいでしたが、あひるにダウンコートは共食い、いえ、共・・・何でしょう。だれか知りませんか。

写真を撮ったあと、また公会堂のところに戻ると、いい塩梅に暗くなって、プロジェクションマッピングが映えておりました。

しかし、なんですね。
プロジェクションマッピングなんかなくても中央公会堂はもともとキュートで愛らしい建物なんですがね。それを飾り立てるのはあひるにダウンコートを着せるようなものではないでしょうか。やたら派手派手しいデザインですが、それを着せられる公会堂本人の意見は聞いた上でのことでしょうか。たいへん気になりました。

韓国(2)

今回、事情により私はほかのメンバーとちょっと違う行動をとらねばならず、朝食もひとりでとった。よくわからないのでとりあえずホテル内のレストランへ。

ソウルのホテルのレストランはビュッフェ形式で、日本のホテルとほぼ同じ。ちがうなと思ったのはサラダ。キャベツの千切りとかレタスがない。白菜とかもやし、あと、チンゲンサイに似たような幅の広い野菜があった。へ〜〜〜である。クロワッサンはおいしかった。

朝食込みではないので現場で支払わないといけないのだが、カードで払った。「現金かカードか」という意味のことをレジの人とお互い片言でわけわからないままなんとか伝えると「カドゥ」と言う。韓国では「カード」は「カドゥ」、「コンサート」は「コンソトゥ」だ。悠長に伸ばしたりしない。韓国の人は忙しいのかもしれない。それはそうと、韓国ではどこでもカードだ。せっかく前日に銀行でウォンに両替したのに、あまり使う機会がない。両替しなくてもよかったようだ。

その日は木浦泊。翌朝、また一人でホテルのレストランへ。ここではセットメニューが3種類あって、ひとつはアメリカンブレックファスト、もうひとつは韓国風の朝食、あとひとつは・・・忘れた。
無難だろうと思ってその中から「アメリカンブレックファスト」を頼んだらものすごいのが運ばれてきた。大きなプレートにハンバーグ、ベーコンエッグ(目玉焼き二つ!)、ソーセージに野菜、果物、そしてパンは食パンを2枚分。コーヒーも大きなカップに並々と。朝からこれ食べる人いるんだ。わたしゃ見ただけでお腹いっぱいだよ。

で、ここでも「カドゥ」で支払った。現金使いたい・・・。

朝の木浦をしばし散策。おいしそうなパン屋さんがあったので塩パンみたいなのとクロワッサンと、菓子パンと、あわせて三つ買った。店員さんは日本語ができる人だった。ちょっとだけ現金使えた。

韓国(1)

韓国に行ってきた。詳細は省略するけど仕事の関係です。
そんなにびっくりしないでください。私だって、人生でそういうこともありますってば。しかも2回目なんですよ。前回行ったのは2019年の秋で、たまたまその直後あたりから体調崩したのでブログもあまり書けなかったけど(と書いて、思い出したけどちょっとは書いた。夜、カラフルな噴水見たこととか)。


前回も今回も、予定がぎちぎちだったので観光らしきことって全然していません。
行ったのはソウルと木浦。
というと、韓国に詳しい人は「韓国縦断ですね!」とか「ハードスケジュールですね!」とかいう。そうらしい。ひとりで行ったのでは(もちろん)なく、ただついていっただけでよくわかってなかったけど、確かにソウルー木浦は地図で見ると「韓国縦断」だ。直線距離300キロあまり。
といっても、東京ー大阪間は400キロくらいらしい。
つまり、韓国って意外と小さい? なんとなく、日本と同じくらいと思ってしまうけど、面積は4分の1くらいだし、人口は半分以下なのだ。
思うに、日本って地図で見ても細かな島がぱらぱらっと並んでてとてもはかなく頼りなく見える。子供の頃からさんざん、日本は狭い島国で・・・とか言われて育ってきたし。一方、韓国は・・・地図で見ると割とごつい半島だし、ひょっとしたらあの半島全部が韓国だと錯覚してる?かもしれなくて、それで、もっと広いというイメージがあったのかもしれない。

まあそういうわけで、最初の日は仁川(インチョン)空港からソウルへ。
仁川空港はすごく広くてモダン(写真撮りたかったけど撮れなかった)。日本でいうと関空みたいな雰囲気。帰りは金浦空港(写真撮りたかったけど撮れなかった)からだったけど、金浦空港はもっと小さく、古い。

ソウルはさすがの大都会。上の写真はイベント会場の建物の中から撮ったもので、窓への映り込みもひどいけど大目に見てください(写真ちゃんと撮りたかったけど撮れなかった)。プライベートな写真を撮る機会があまりなく、iPhoneでちょっと撮っただけ。

ソウルの朝。曇ってるなと思ったけど、ソウルは大気汚染がひどいのだそうだ。北京に次ぐレベルと書いてるサイトもあった。ふーん。

ソウルからKTXに乗る。新幹線みたいな感じ。2列と2列だけど。

続く。たぶん。

土塔

土塔(どとう)といっても知らない人は知らないと思うし、私もよく知らないのだけど、堺市内では有名な史跡のひとつ。
奈良時代の高僧、行基が築いた「十三重の塔」。発掘調査から「一辺53.1m、高さ8.6m以上ある四角錐の頂部をカットしたような形であった」ことがわかっているそうだ。土で固めて、瓦が葺かれている。てっぺんには木造の建物があったらしい。
その土塔を2008年に復元したものがあって、昨日は一般公開が行われると市の広報に出ていたので行ってきた。なんせ隣の駅から歩いてでも10数分?くらいのものなので。近いので。

一般公開といっても、その土塔は別に普段何かで隠されているわけでもない。公園の中にあっていつでも見られるんだけど、要するに「てっぺんに登れる」日だったのだ。てっぺんの一般公開。

近くまで行ったらてっぺんに人がいっぱいいるのが見えて、なんだかおかしい。上にいる人たちは「ほー・・・」とあたりを見渡しているんだけど、下から見ると、何をえらそうに立ってるんだと思う。もちろん、私も登ってえらそうに下を見下ろしてみた。絶景じゃ。

あ、登るのはこの段々の壁をよじ登るんじゃなくて、ちゃんと登り口があります。階段になってて。

しかし、奇妙な建築物である。

まっしかく。ピラミッドみたいに。段々になっていて、そこに瓦がぎちぎちに組まれてる。復元したものだから瓦はまだ新しい。
ふーん・・・・・・としか言いようがない。行基さんは何を考えてたんだろう。
下に降りて、離れたところから見ると、大きさに驚く。インパクトあるなあ。

てっぺんから見下ろしたところ↓

昔はこんなだったと考えられている、とのこと(模型があった)。↓