月別アーカイブ: 2020年8月

ジョゼと虎と魚たち

田辺聖子の短編小説「ジョゼと虎と魚たち」がアニメになって、12月に公開されるという情報がネットで流れ、予告編も見られたりするので気になる。それで図書館で借りてきた。

田辺聖子といえば代表作ということになっている「感傷旅行」をずーっと前に読んだ。その後、新聞に連載されてた「文車日記」を毎回読んではいろいろ感心もしたけど、それ以上は読んでいなかった。読んだらくせになりそうな気がして、自分でちょっと避けていた気配がある。

「ジョゼ」はすでに映画化もされているけど、その時も原作を読もうという気になれなかった。しかし、アニメの予告編を見てるとなんだかかわいい。かわいいけど、多分原作はちょっと違う。もちろん、違って当たり前だ。原作をどう解釈するかは自由だもん。でも、やはりこれはちゃんと読んで、「ふ、アニメもいいけど、原作のこういうところが生かされていないのはちょっと残念だね」などと一発かましてやりたいという不純な動機で借りて、読んだのである。

借りたのはジョゼを含む9編の短編が収められたもので、当初は全部読まなくてもいいだろう、ジョゼだけと思ってたのに結局全部読んだ。おもしろかった。今まで読まないでわかったようなふりして申し訳ありませんでした、田辺先生。なんちゅうか、これはその、おだしのようきいた炊き合わせをゆっくり味わいながら食べている時のような、しみじみとした幸福感があるなあと思いましたわ、読んでて。
もっと早くに読んでおくべきかもしれないけど、負け惜しみをいえば年をとった今だからうん、うんとうなずきたくなるところもある。もちろん、若い時に読んで、年をとってまた読み返すのが理想だろうが、まあ人生、出会いはいつ訪れるかわからないじゃないか。ねえ。

ジョゼはもちろんいいし、ビジュアルがたちまち浮かんでくるところがアニメ向きだなと思うが、印象的だったのはやっぱり「恋の棺」。西條八十の同名の詩が引用されている。引用されているのはその一部だが、同じ部分を下に。

 語りえぬ二人の恋なれば
 われら別るる日にも
 絶えて知るひとの無かるべし。

  (中略)

 われら、山頂の黒き土に巨(おほい)なる穴をうがち、人知れず恋の棺を埋(うづ)めむ。
 おんみは愛撫の白き鸚鵡を贄とせよ、
 われは寂しく默して金雀児(エニシダ)の花を毟らむ。

  (中略)

 語りえぬ二人の恋なれば
 われらが棺の上に草生ふる日にも
 絶えて知るひとの無かるべし。

きゃー。なんだかしびれるよね。

いかんいかん、やっぱり田辺聖子は危険かもしれない。西條八十も読みたくなったじゃないか。

写真はだいぶ前にとある水族館で撮ったもの。ジョゼにちなんで置いてみた。

泉北考古資料館だったところ

大蓮公園内の府立泉北考古資料館だったところが堺市に移管され、泉北すえむら資料館になった。と思ったら間もなく閉館。そして、今度はカフェになった。そのカフェに行ってきた。

閉館後は老朽化を理由に、建物が取り壊されるという話だった。
槇文彦が設計、ちょっと変わった建物だったし、もったいない話だなと思ってたら、反対する人も多かったらしく、取り壊し案は撤回され、一転して建物を有効利用しようということになったらしい。くわしくは知らないが。

「すえむら資料館」だった時期は短いし、その頃は開館時間も短く、施設の傷んだところも補修されず、すでに行政から見放されつつある印象だったので、個人的には「元・泉北考古資料館」と言いたい気持ちだ。泉北考古資料館だった頃のほうが幸せだったのではないかと思うのだ、建物にとって。

変わった建物と書いたが、全体の形はGoogleマップで見たほうがわかりやすいと思う。
あ、もうカフェの表示が。今月1日にオープンしたばかりなのに、Google、抜かりないな。

こんなふうに4つの箱を風車のように組み合わせた形で、中に入ると階段を下りたり、また上がったりする。その階段の段数も一定でなかったりするが、斜面に建てられているせいだろう。なんだかややこしいのである。私は方向音痴なので、そのせいもあるかもしれないが(私にとって世の中はややこしい建物だらけである)。

これは入ったところ。右側が入り口。黒い部分が自動ドアになっている。

そして、厨房横の階段を下りると、左右に上り階段がある。私は右の階段を上ったほうの部屋に入り、ここでアイスカフェラテを飲んだ。暑かったので。

写真には写ってないが、展示室だったときの名残のケースが真ん中にあったりする。
上のGoogleの画像でいうと、下のふたつの箱がカフェとして使われているみたい。

屋上にも出られるようになっていて、バーベキューができるのだそうだけど、今日は誰もいなかった。なんせ火がなくても目玉焼きができそうなくらい暑かったし。

とりあえず建物が残ってよかった。カフェが早々に閉店になったりしませんように。

機種変更でいろいろ

久しぶりにiPhoneの機種変更した。「6」を使ってたのだけど、なんか面白くないことに、「6」では使えないアプリがそろそろ出てきたのだ。いやな気分。年寄り扱いされたみたいな。
でも、そういえばストレージが16Gbしかなくて(なんとか安いので済まそうとしたので)、さすがにやりくりが大変だったし。これを機に機種変するか!と、私にしては割とさっさと決断したのだ。

今だと「SE」の第二世代か「11」かということになるのだけど、「11」は高いし、重いし。「6」と同じサイズの「SE」で決まり! 「11」のほうがカメラの性能がいいのも知ってるけど、いいんだ。ちゃんとした写真撮る時はLumix使うもんねー。広角レンズだって持ってるもんねー。顔認証できなくてもいいもんねー。

というわけで、ソフトバンクのお店に行って、真っ赤な(背面だけだけど)SEを持って帰り、自分でデータ移行した。できた。私にもできた!
と思ったが、どうしてもうまくいかなかったのがLINE。ログインできない。あきらめて、アカウントを一から作り直した。なので・・・すいませんがせっかく友だちになってくださってた方、もう一回友だちにしといてもらえませんか。もちろん、よかったら、ですけど。

で、先に書いたように「SE」と「6」はサイズが同じなので、「6」で使ってた保護シートやケースもそのまま使える。と思ったら、甘かった。

サイズは同じでも、カメラのレンズの位置がびみょーに違って、そのままだとケース(透明)の一部がレンズを半分以上覆ってしまう。それに気づかず、なんだかおかしいな、なんで画面の右下のほうがボケるんだろう・・・と思ってたらそういうことだったのね。なんで?なんで?と思いながら撮った写真が下の写真。これはこれで面白いかも? 写ってるのがむさ苦しいうちの中であれですけど。

その後ちゃんとしたケースをネットで注文して今日届いたのでご安心を。しかし、私ってばかだわ。

メモ帳とレジ袋

ダイソーでメモ帳を買った。A6サイズの無地の、どうってことないメモ帳だけど。
100円ショップでいろんなメモ帳を売ってるのを見て、「いいなあ、こんなの」とか「かわいい〜」とか思ってたけど、実際に買うことはないだろうと思ってた。「裏紙」を切って、ダブルクリップなどで挟んでメモ帳として使うという、前の職場でやってたやり方を家でもずっとやっていたので。

会社を辞めてからも、地域の会だとか、(そんなに多くはないけど)仕事の関係だったりで裏紙はけっこう発生する。一方、家では会社ほどメモ帳を使わない。なので、裏紙で作ったメモ帳はなかなか減らなかった。

ところが、コロナの関係でメンバーが集まって話し合うという機会やイベントがほとんどなくなった。そういう場で配布される資料なども当然なくなって、メモ帳の材料が激減。そろそろ底をつきそうになって、初めてメモ帳を「買う」ということをしたのであった。
で、これと似たような似てないような、やっぱり似てるようなことが最近あったような・・・と思ったら、レジ袋だ! 

レジ袋有料化でエコバッグ(マイバッグ)を急遽買って使ってる人が増えている。それに、レジ袋はゴミ袋として使えたのにそれがないので、ゴミ袋はゴミ袋でまたお店で買う。「なんでこんなことに」「アホらしい」という文句がネットでもあふれている。
私の普段行くスーパーの場合は材質的にレジ袋有料化の対象外らしく、これまでと同じように袋をくれるので、幸いその辺のことをあんまり真剣に考えなくていい(いや、考えろよ!)。
むしろ中途半端なサイズの袋をやたらとくれるので、以前はなるべくエコバッグを使い、レジ袋はもらわないようにしていた。袋がいらない人はその旨意思表示のカードがあって、それをカゴに入れておくという方式だったので。いつからかそのカードがなくなって、口で言うのもめんどくさくて最近はずるずると袋をもらってるのだ。すいません。
いや、でもパン屋さんとかコンビニにもちょくちょく行くので、エコバッグは使うし、常にバッグに入れてるよ。

レジ袋有料化に伴う不満で「スーパーと違ってコンビニなどでは客が買った品物をマイバッグに入れるスペースがなく、不便」「品物をマイバッグに入れている間、後ろに並んでる人たちのことが気になってあせるし、店員は手持ち無沙汰そうだ」というのがあって、これは私も同感だ。
「袋いりません」のカードといい、なんかちょっとしたことで改善できそうな気がするのだが、どうもそういうところの詰めもなしで、とりあえず「有料化」だけ実行したという感じだよね。
エコバッグも、今はいろんなタイプが出てるけど、どういうものが使いやすいか、そのうち定まってきそう。ちなみに、梅雨の期間に「エコバッグは防水または撥水のものじゃないと無理!」と、強く実感した私である。

写真はそういったことと全く関係ありません。