大男

きっかけが何だったかは省略するとして、最近「飢餓海峡」を読んだ。水上勉の代表作のひとつであるあの長編小説。映画化もされたが私は見ていない。今回、小説だけ読んだ。執筆されたのは昭和37年(週刊朝日に連載された時期。後加筆され、本として出版された)だが、描かれているのは昭和22年、そしてその10年後。

大型台風で青函連絡船が沈没、死者・不明者あわせて500人以上という大惨事となる。おびただしい死体が打ち上げられ「海岸の悲惨は眼をおおうものがあった。」
ところが、乗船名簿と照らしわせると数があわない。死体の数がふたつ多い・・・というところから物語が始まる。そう聞くと思いつくのはチェスタトンの「折れた剣」だろう。その通り、そこに隠された(隠そうとした)企みがあったというわけなのだが、かなり早い時点であやしいと思われる人物がいて、それが「大男」なのだ。

「その男は大男でね。六尺ちかい体格で」とか「無精髭を生やした六尺ちかい大男が」とか「髭男で六尺ちかい大男という目につきやすい犬飼多吉」みたいに何度も何度も出てくる。そして「ああ、いました、いました!」「やはりそうですか!」みたいに、それがかなりの「決め手」になっているのだ。

六尺というと181〜182センチくらい。ちなみに最近売れっ子の俳優でいうと鈴木亮平、豊川悦司が186センチ、竹内涼真が185センチ、小栗旬、岡田将生、斎藤工が184センチ、坂口健太郎、松坂桃李、福士蒼汰が183センチと軒並み180センチ超え。いやあ日本人の身長も伸びたものだと思うが、彼らを「大男」と言おうとは思わないよね。実際に間近に見たら、私なんかからみると30センチ以上の差があるわけで、「見上げる」だろうけど、そんなに珍しいほどでもないので、どこか尋常ではない雰囲気を持つ「大男」とは・・・。隔世の感。
もっとも、「飢餓海峡」のその男は体の幅もあったようで「力士のような」とも書かれているけど。発見された靴跡が「十二文」とか。これは単純計算すると「28.8cm」だそうだ。
ちなみに映画でこの「大男」を演じた三國連太郎は178センチで、別に「力士」みたいでもない。

60歳くらいの男性を説明するのに「かくしゃくとした」という表現も何度も出てきて、これも「ふーん・・・」だったが、やっぱり昔は早く老けたんだろうか。
ある箇所では「肉の落ちた歯ぐきにはめこんだ総入歯が、喋るときに音をたてるのも、激しく削げ落ちたように凹んでみえる両頬も、」と、いかにも年寄り臭い描写があり、ページをめくると「五十八歳という年齢を象徴していたといえたかもしれない」と続くので思いっきりこけた。58歳。還暦にもなってないじゃないですか。ブラピが来年還暦。それはもういいですか。いや、もう隔世の感PART2。

と、なんだかんだ書いたけど、この時代への興味も含めて、読み物としてはやはり面白い。読み終わって、「あれ?結局あの男はなんだったんだ?」という人物がひとりいるんですけど、たぶん、筆者、伏線回収を忘れたのかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です