映画」カテゴリーアーカイブ

映画観てきた

「ブレット・トレイン」観てきた。伊坂幸太郎の「マリア・ビートル」が原作とのこと。私はそれは読んでないけど、「ゴールデンスランバー」を読んだときは「これ、映画みたい」と思った記憶がある。なので、ハリウッド映画に伊坂作品というのはありうるなと思った。
といっても「ブレット・トレイン」が原作にどこまで忠実かはわからない。いや、たぶん、だいぶ違う。今日の印象では、映画はかなりタランティーノ風。新幹線を舞台にばんばん人が殺されて真っ赤っかの血まみれになるし、えぐい描写も多い。たぶん、原作はそうじゃない。知らんけど。

タランティーノ風というよりは「KILL BILL」風か。「時には母のない子のように」とか「上を向いて歩こう」といった日本語の歌(いずれもカバー)が突然流れたりするし。でもって、KILL BILLよりもっとふざけた、笑かす感じ。あまりにもどんどん人が殺されるので怖くも恐ろしくもない。ふーんという感じ。最初からずっとテンション高い状態が続くので、途中でちょっと飽きてくるかも。もう少し短くしたほうが私的には好み。でも、映像的にはなかなかキレが良く、おもしろい。爆走する新幹線車両の外で腕だけでつながってる必死のシーン(そして無事に戻る)はハリウッド映画あるあるで「またかい」「わかったわかった」だけど。

「ブレットトレイン」はもちろん日本の新幹線がモデルだけど、日本の新幹線であって日本の新幹線でない、どこか平行世界の新幹線。ハリウッドが描く日本としてすでに確立された混沌の世界、たぶん。「?」と思うところはいろいろあってもそれ今更言う?な感じで。
日本人役の俳優たちの日本語セリフがちょっと不自然だったのは気になった。冒頭の真田広之のセリフとか。あれでは感情をこめるのがむずかしかっただろうと思う。「みかんとレモン」コンビはよかった。

ブラピも老けたけど、まあいい感じになってた、かな。

映画観てきた

で、その映画というのは「帰らない日曜日」だった。

ものたりなかった。映像はとてもきれいなんだけどね。
原作は「マザリングサンデー」という小説で、何年かまえに割と評判になっていて、そのときちょっと読みたかったけど結局読まずに早数年。映画になったらしいので、ええい、もう映画でいいか。原作より映画のほうがいいという場合もあるし・・・と思って行ったのだった。

で、いまは「やっぱり原作を読んでみようか」という気になっている。

この絵はポール(の役をやっていたジョシュ・オコナー)のつもり。写真を見ながら描いたんだけど、なんか違う。下手だから仕方ないや。

<追記>
肝心なこと(?)を書き忘れてた。
結局、映画には遅刻したのだ。着いたときは映画館のスケジュールに書いてある時刻をすでに10分過ぎてた。でも、一応チケットの自販機の前に行ってみると、まだチケット買える状態。なーんだと思ってチケット購入。予告編とかもあるしね。
入ったらさすがにもう始まってたけど、冒頭ちょこっとだけ見逃した程度だと思う。
え、その冒頭がめちゃ重要だったのに?って?
うーん。そうだったのか・・・。

映画観てきた

「ザ・バットマン」(今回は「ザ」がつくんだ)を観てきた。上映時間176分、ってほぼ3時間。大丈夫かな、途中でトイレ行きたくなるかも、と不安だったが、まあ大丈夫でした。なんだかすごく盛りだくさんで退屈する間もなかった。

主役であるバットマン、というかブルース・ウェインがめちゃダークで、突然キレそうな危うさと繊細さが同居するむずかしい人という設定。怖い顔して俯き加減に歩く姿はとても「ヒーロー」というイメージではない。でも、いろいろあって、乗り越え、「大人」になっていく、みたいな話なんだけど。

バットマンシリーズは監督や脚本によってその都度がらっと変わるけど、変わらないのは夜のゴッサムシティの退廃的で魅力的な景観。今回はそれに加えて雨がよく降っていた。もちろん視覚的効果を狙ってのことと思うけど。そして、その雨の夜のカーチェイスシーンがものすごい迫力でかっこいいんだわ。見ていて思わずシートに座ったまま身を引いたりしてしまう。
とりあえずエンタメとしては十分でしょう。音楽もよかった。

夕方に見たので終わったら8時。ところがその時間帯にしてはけっこうな人がロビーに。ほぼ入れ替わりに「ドライブ・マイ・カー」が始まるらしい。なるほど。
「ドライブ・マイ・カー」って3時間近くあるらしいし、無理、私はパスだなと思ってたが、調べたら上映時間179分。「ザ・バットマン」と3分違いか。

でも多分、「ドライブ・マイ・カー」は見ないなあ・・・。

映画観てきた

「林檎とポラロイド」という映画を観てきた。

記憶を失う病気が流行している社会。突然記憶を失って家に帰れなくなる人続出。身内が迎えに来ればいいが、そうでない場合は入院生活が続く。主人公の男もそうなって、誰も迎えに来ないのでどうしようもない。治療のためのプログラムを受けることになる。次々に指令(課題と言うか)が来て、それを1つずつこなし、ポラロイドカメラで撮影して証拠として残さねばならない。街に出れば同じようなプログラムをこなしているらしい人たちと出会うことも珍しくない・・・というような話である。

誰もがスマホを持ち、街には防犯カメラがそこここに仕掛けられている現代はある意味身元不明になりたくともなれそうにない、と思うが、そのために、なのかどうかは知らないが映画の設定はいつとは明示されていないが、とにかく「今」ではない。オープンリールのテープレコーダーやカセットテープが使われていて、街で買い物をすれば紙袋に入れて持ち帰る。主人公はツイストをとても上手に踊る。

といって特定の時代を描こうとしているのではなく、ある日、あるところで、ある人が・・・という物語だと思う。医師や看護師はどこか変だし。要するに私の好み。そして明白な「オチ」もなく、「伏線回収」でスッキリ、という話より自由に解釈できる話が私は好きである。

というと、「え、いつもショートショートばかり書いてるくせに?」と言われそうだが、それは誤解だ。私の憧れは「オチのない話」である。起承転結くそくらえだ。

というわけで、小説みたいなこの映画を観て、そうだ、書かねば、と改めて思った次第。

主人公は映画の中で何回もりんごを食べるのだが、上の絵のように左手にりんごを持ち、右手に持ったナイフでりんごをこそげるように切り取ってはジャク、ジャクと食べる。右手にナイフを持ったまま。海外の映画では以前もこんな食べ方を見たような気がする。

しかし、りんごがよほど好きな人でないとこの役はできないなーと、つくづく思ったが、それをいうなら「カムカムエヴリバディ」に出てくる人は何回もおはぎを食べさせられて大変だろうなと、ずっと思っていた。おいしそうにパクパク食べてるけど、本当はがまんしてるんじゃないだろうか、と。私はおはぎが苦手なので、1つでも無理。
後半になっておはぎが回転焼きに代わって、ああ、これならなんとかいけそうと思った。
何をいちいち心配してるんだろう、私。

映画観てきた

昨日は「ウエストサイド・ストーリー」を観てきた。超有名なあの名画、といっても私は観ていないあの映画をスピルバーグがリメイクしたやつ。前もって旧作を観ておいて「いや、あそこはやはりこうなるべきなんだよねー。スピルバーグもわかってないね」などと言えたらかっこいいんだろうけど、観てないので言えません。いいのだ、別に。

スラム地区の解体工事現場から始まる。その風景もいいし、そうこうしてるうちに始まるダンスシーンがものすごい迫力で圧倒される。人間の体ってこんなに速く動くもんなんだ、美しい!どうなってんだ!と変に感動。でも、何人もの若い人たちがすごい勢いで入り乱れ、私の動体視力の限界を軽々と超えて動き回るもんで、ひえー、これじゃまた誰が誰かわかんなくなってストーリーがわからなくなるんじゃないかと危惧していたら、心配無用だった。トニー役のアンセル・エルゴートが登場するやいなや、あ、こいつが主役かとくっきりわかってしまった。そういう顔なんですね。
このアンセル・エルゴートは「ベイビー・ドライバー」にも出ていたのだが、すっかり忘れていた。あの映画ではサングラスかけてたからかな。

そして、出会うや否やトニーとマリアは一瞬で恋に落ちる。このシーンがすごく好き。恋愛はこうでなくちゃと思わせる。恋はひとめぼれに限るよね。ええ、誰がなんといっても。

とはいえ、アンセル・エルゴートってやたらと背が高く(193センチらしい。ベイビー・ドライバーの時は運転してるシーンが多かったのでそれもあまり感じなかった)、顔がつるんとした童顔なこともあって、どことなくどんくさそうな、大根な感じがしてしまう。別にそんなことはないんだろうし、歌もすごくうまいけど(高音がきれい)。それに比べてリフ役のマイク・ファイストは酷薄に見えて繊細な眼光、立体的で癖のある顔立ち、筋肉質の引き締まった体の印象もあって、強く印象に残った。いい役者さんだと思う。時代物でも似合いそう。

映画全体の印象はリメイクとはいっても、ガラッと変えて今風にしてみました!な感じはなくて、レトロで素朴かつゴージャスな味わいだった。これも旧作を観ていないのでなんとも言えないけど。2時間半もあったと思えないくらい楽しかった。マリア役のレイチェル・ゼグラーは歌、すごくうまかったし。

ところでアパートとアパートの間に高々と洗濯物が干されている眺め。前から、あれってどうやって干してるんだろうと思ってたけど、滑車がついてるんだね。ロープを引っ張ってすいすいと洗濯物を手繰り寄せてるシーンがあって、そうだったのか!とわかった。
面白そうだからやってみたいなあ。

映画観てきた

次に観る映画は「ウエストサイドストーリー」のつもりだったがウェス・アンダーソンの「フレンチ・ディスパッチ」が近所のシネコンで上映中なのがわかり、こりゃあ多分すぐに終了するぞ、と急いで行ってきた。

ウェス・アンダーソンはこれまで「グランド・ブダペスト・ホテル」を観ただけだが、おお、こんな監督がいたんだと感心した。今回も大変けっこうでした。けっこうすぎてちょっと疲れたかも。

下は出演俳優の一人、フランシス・マクドーマンド、のつもり。他にもエイドリアン・ブロディとかベニチオ・デル・トロとか、いずれ劣らぬ風貌からして大変個性的な俳優たちが出ているのだが、この映画では普段の映画に比べてあまり目立ってない。映画自体が個性的であるからどうってことないのである。

いやー、しかし、リモコンで止めてゆっくり見られたらよかったのにと思うところがいっぱいあった。テンポが早くてあれよあれよという間に進むので。モノクロとカラーの塩梅もけっこうでした。

映画観てきた

大みそかは難波で「マトリックス レザレクションズ」を観てきた。
過去のマトリックス三部作は観ていたけど、今度はどうしよう、観るべきかそれとも・・・と迷っていた。
この前も書いたけど、迷ってた最大の理由は予告編をみたらキアヌが髪を伸ばし、ヒゲだったから。キアヌは「JM」「スピード」「マトリックス」など、短髪がとても似合う。それがちょっとほっとくと髪を伸ばし、ヒゲ男になるんだよね。似合わないよって、私がなんぼゆうてもあかんのです。キアヌ、聞こえてないと思うけど。

もちろん、それ以外に「続編」となると駄作も多いから要注意だぞ、という警戒心もある。しかし、新聞の映画評読むと、意外といいらしい。それで、まあ長髪でも我慢するかと、腰を上げたのであった。

結果、ほんと、割と良かった。
マトリックスは最初のがもちろん、すごく良くて、この世界が仮想現実で実は・・・というテーマは「やっぱり! 私もそう思ってたわ!」と、思わずポンと膝を打ったもんだ。でも、その後、「リローデッド」「レボリューション」と、なんだかもうよくわからんようになってた。続編ってよくそういうことあるよね。

だが、今回の「レザレクションズ」は、「リローデッド」「レボリューション」はどうでも良くて、もう一回最初のマトリックスに戻ろうよ、な感じなんです(私の解釈)。そして・・・途中、キアヌは前のようにほとんどスキンヘッドに近いヘアスタイルになってたのだ! 仮想現実では長髪なんだけど。そして、さすがに年はとったものの(よく考えたらもう還暦近い)、やっぱりハンサムで、そのハンサムぶりが単なるハンサムではなく「特別な人」感いっぱいのハンサムなのだ。この「特別感」があるというか、どこか浮世離れした感じがあるおかげで演技が下手でも苦にならないのだと思う。ほめてるのかけなしてるのかわからんけど。

(注)「イケメン」という言葉があまりにも範囲が広いというか、どうでもいい人の場合でも使えるようなので、あえて古風な「ハンサム」という言葉を使用しました。

えっと。
そういうわけで、途中、説明が長いシーンでは「長いまばたき」があったりもした私だが、最後はちょっと感動。そして、なんともシュールでややこしいマトリックスシリーズならではのアクションシーン、音楽も良かったし。

映画の後は、大みそかでどこも早々と閉まってるのでめっちゃ寒い中をさっさと家路に着いた。


下の写真はなんばパークスのイルミネーションなんですが、このあたりが、風あたりがものすごくきつい。構造上の問題なんだと思うけど、今日なんかもう、一瞬で凍りつくような冷たい風がごおごおと吠えるように吹きつけていて、ここを通るときはみんな「ヒャー」とか「さっぶー」とか言いながら逃げるように去っていきます。これ、他の場所に移したほうがいいんじゃないかな。

映画観てきた

昨日、久しぶりに近所のシネコンに行ってきた。観たのは「最後の決闘裁判」。
なんと、そのシネコンでは昨日で終了だったのだ。確か、15日に公開されたばかりだと思うんだが、そんなに評判悪いのか。それにけっこう長い。2時間半くらいある。なんか不安だなと思ったけど、実際には長いとは全然思わなかった。面白かった。そもそもリドリー・スコット監督の歴史物で決闘が出てくるのでこれはこれはと思って行ったわけだが、やっぱり、「グラディエーター」感満載なのであった。ヤマシタ歓喜。

といっても、「最後の決闘裁判」の舞台は14世紀。「グラディエーター」はローマ時代だから1000年以上の開きがあるんだけど、甲冑とかあんまり変わってないような気がした(←素人の感想です)。昔はイノベーションがゆるやかだったんだな。いちいち「古いなあ」「それ、昭和」と笑われたりしなかったんだろうな。よかったなあ。

話それてる。

おもしろかったと書いたけど、正直いうと・・・怖かった。けっこう残虐なシーンがいっぱいあるんです。だいたい戦争の時代ですし、出てくる男たちは騎士、殺し合いが仕事、なわけですから。最後の「決闘」なんて、その、もう、なんというか・・・ラストのあたり、私ほとんど目つぶってましたから。ひゃー、本当に恐ろしくて、もう一回見たいと思うくらいだ。

画面は終始、美術の教科書に出てくる中世の名画そのもので、あんな格好した人が動いてるんです。これだけでも見もの。とりあえず「見る」のが楽しい作品。ストーリーだけじゃなく。

ストーリーは史実に基づいているそうだが、それを「羅生門」風というか「藪の中」風に、視点を変えて3回繰り返すという趣向。レイプの話をどう見るかということだけじゃなく、3回繰り返すことによって見えてくるものがあるという風になっている。そういうつくりなので、「グラディエーター」のマキシマスみたいにくっきりとした、いかにも主人公、ヒーローという人物がいなく、二人の男(カルージュとル・グリ)はどっちもどっちである。そうかといってカルージュの妻・マルグリットが主役でもない。何が主人公かといえば時代ということになるんだろうか。知らんけど。

マルグリットはいろんな衣装、いろんなヘアスタイルで登場するが、中でもこのヘアスタイルにびっくりした。
三つ編み、ではないもっと複雑に編まれた髪の束が顔の両側にくっついている。その束(髪の全てではなく、一部が編まれている)は上に持ち上げられ、2つをまとめ、さらに残りの髪と一緒にくくっているようだ。多分。長さはいいとしてよっぽどの毛量がないとできないヘアスタイルで、さすがにこれはエクステ必須と思うのだがどうだろう。絵が下手くそすぎるのはほっといてください。字もひどいけど。「まるぐそっと」て何だよ。

映画観てきた

十三の第七藝術劇場で「かば」を観てきた。
大阪市内の某中学校に実際にいた(そして亡くなった)かば先生(名字が蒲)と生徒たち、先生たち、街の人々の物語。
今日はトークショーもあって裏話とか聞けた。
クラウドファンディングで資金を募りながらもさまざまな事情で制作に7年以上かかり、その間に子役だった子は成長してしまったとか、「撮る撮る詐欺か」と言われたとか、笑えるエピソードもたくさん。でも、中身が濃い。みんな熱演。いや、実際の先生たちも熱演、じゃない、熱いのだ。生徒たちが問題を起こせば(どころか、しょっちゅう起こす)夜でも駆けつける。「生徒が荒れるのは家が荒れてるからや」と、何度も何度も家に行き、真剣に向き合い、心を開いてもらおうとする。忙しいのに一方で識字教室の指導もしてたり。あー、ほんと、教師なんかにならなくてよかったと思う。大変すぎる。でも、いい加減にやり過ごす教師なんて最低だしね。

実は、この映画のモデルになった中学校に私は通っていた。2年生のときに転校したので、「卒業」はしてないけど。
私のいた頃にはもちろん「かば先生」はいなかった。映画で描かれているのは阪神が優勝した年、1985年だし。また、私がいた頃より後に校区も変わっている(新しく中学校ができて分離した)ので、いろいろ変化してることはあると思う。
でも、昔から「ガラの悪い」中学校として地元では超有名だった。
だけど、私にとっては、中学校に入ってから友達もできて、毎日通うのが楽しい学校だった。その前、小6の頃がやたらと暗くて学校ではあまりもの言わなかったんだけど、中学校に入って新しい環境でリセットされたという、よくあるパターン。

私は、だから、その中学校から転校するのが、いやでいやでたまらなかった。なんで引越しなんかするんだと思った。
そして、転校先ではまたもの言わない子になった。もうめんどくさいから卒業までしゃべらないでおこうと思った。一年ちょっとの辛抱や(笑)

だいぶ前に新聞で「かば」という映画の製作が進められていることを知り、それがあの中学校にいた先生の話を元にした映画と知って、絶対観に行こうと思った。
映画のことだから、実際には違う部分がいっぱいあったけど。木津川の風景は懐かしいけど、あの中学校と木津川はちょっと距離がある。映画では最寄りの駅は環状線の芦原橋のようだ。まあ別にいいけど。映画は映画だ。面白かったし。

きょうだいの中でも、あの中学校に通ったのは私と姉だけだから、今は私だけだ。
姉がいたらきっと観に行ったと思う。そして「あれ、ちょっとちゃうよなあ」とかぶつぶつ言ってたと思う(笑)

映画を観たあと、淀川まで足を伸ばした。七藝には何回も行ってるのに、淀川がすぐそばだということに今日まで気がつかなかったのだ。アホです。
河川敷ではいろんな人がのんびりしてて、いい感じだった。大和川とはだいぶ違う。何といっても大和川からはスカイビルは見えない(笑)

映画観てきた

久しぶりに京阪に乗って、映画観てきた。おととい。基本土砂降り、時々小雨という天気だったけど、なんかもう、どっか行きたい、映画観たい!て気分でいっぱいになってしまって。

京阪で終点の出町柳で降りて、大きな橋を2つ渡ると、こんな商店街があって・・・。

そうです。出町座です!

前回行ったのは2019年11月、「ロング・ウエイ・ノース」を観たとき。あの時、既にだいぶしんどかったので余裕がなく、次はちゃんと付近の散歩とかして写真も撮って・・・と思ったけど、土砂降りでほぼ無理でした。商店街はアーケードがあるので濡れないけど。

今回観たのは「リバー・オブ・グラス」。今、ケリー・ラインカート特集をやっていて日替わりで上映してるので、本当ならもっといくつも観たらいいんですが、諸々の事情があって。でも、よかった。こういうの好きだ。
ずーっと前にテレビでやってた「シュガー・ベイビー」を思い出した。あの映画も好きだった。思い出したのはヒロインはちょっと太めだったことも関係あるかも。いや、「シュガー・ベイビー」のマリアンネ・ゼーゲブレヒトほど太ってないですけどね、コージー役の人。
で、私はこういう作品になぜひかれるのかを考え中。