迷いの森

そういうわけで昨日、2回目行ってきました。万博。天気予報ではしばらく雨が続くということだったし(その割に今日、別に降ってないぞ〜!)、今、わりと時間取れるし、体調もこの間よりずっとよかったし、まだそんなに暑くないし。

1回目はなにがなんだかわからなかったけど、さすがに2回目だと、わからないなりに、なんとなく安心感ある。トイレはあちこちにあるぞ。東ゲートから入るとすぐ左にローソンあってお茶や軽食買えるぞ。ベンチもけっこうあるぞ。わからないことはスタッフらしき人に聞くと親切に答えてくれるぞ、などなど。

青空がきれいで、写真撮りやすかった。夜景は、うまく撮れたときはうれしいけど、実際にはボツ写真の山だからね。私の場合。

ネットでは「『静けさの森』って迷いやすくてほとんど『迷いの森』」「なぜか方向感覚わからなくなる」「あそこからはリングも見えないしね…」などという書き込みを目にした。「静けさの森」は会場のほぼ中央に位置する公園みたいなところ。へー、そうなのか。これは、方向音痴の私としては決して足を踏み入れてはいけないところだ。行方不明になって、死後何日かで発見されたりしてもいやだしなあ…。

と思うものの、つい入ってみた。「森」というほどのもんでもないけど、にわかづくりにしてはまあまあできていると思う。会場の真ん中にあるので理屈では会場のあちらからこちらまで横切るにはここを通るのが最短距離になる。あ、違うか…? えっと。直径×3.14…えー…リングに沿って歩くより距離が短くてわかりやすそう!てことだ。

まあ特に迷いもせず歩いた。もう夕方近くなってて、ちょっと疲れてきたので今日はこれで引き上げようか、ここを出て東ゲートまで歩くのはたいした距離ではないはず・・・と思ってたら西ゲートのほうに出てた! なんてことだ。真逆やん! ガンダム(西ゲート近くに立ってる)を確認したときはほぼ「猿の惑星」ラストシーンのチャールトン・ヘストンの気分だったわ。

(この写真はそのときじゃなく、着いてわりとすぐに撮ったもの。そこからあちこち、はてしない距離を歩いて疲れはてたときにまた見るとは思ってませんでした)

仕方ないので、その近くからバス(会場をぐるりと回ってる、かわいいやつ。400円)に乗って東ゲートまで移動した。いいんだ。あのバスにも乗りたかったんだもん!

そのバスはリングの下の道を通るんです。ちょっと「へ〜」って感じです。

とりあえず行ってきました

先週はいろいろ忙しい週だった。
といっても、1週間に3つも外に出る用事があると「忙しい週だった」と言ってるんですけどね。なんせ日頃は近所に買い物に出る以外はごろごろむしゃむしゃぼりぼりという生活してますんで、そうなるわけです。
で、今週、とうとう行ってきました。万博。世間ではネガキャンが盛んで、私も基本、賛同するところもあるわけですが、それはそれ。やはり見たいものは見たい。もともとそういう人間だけど、へたくそながらカメラを使うようになってからは、何か撮るものはないかと日々探しているわけですし、一流どころの建築家が腕を振るったパビリオンが勢揃いしてるって、そんなもん見逃すわけにいきませんやん。

まあ体調万全というわけでもないんですが、そろそろ暑くなってくるし、梅雨は近づくし、体調万全でお天気も万全な、そんなすてきな日は永遠にこないかもしれません。
なので、深く考えないことにして行ってきたのですが! 結果。もうちょっと深く考えたほうがよかったかも。まあええか。

夕方4時から入場できる夜間券(夜型の私にぴったり! 3700円)を買って、終わりまでいました。
入ってみたものの何が何やら、どこがどこなのかわからない。公式マップはプリントして持ってったけど。人が多すぎる。さっそくコンビニで買ったサンドイッチとドリンクを持ってベンチに座ってぼうっと考えたけどよくわからんので食べ終わったら適当に歩き出す。大屋根リングにぶちあたると、のぼる。のぼって歩く。見下ろす。人がうじゃうじゃしてる。うろうろしてるうちに、マレーシア館とかフィリピン館とかフランス館とかは覚えたが、それはつまり、同じあたりをうろうろしてただけと違うんかい。そうかも。いや、そんなことはない。あの、池になってるところの上のリングから水上ショーも見たし。だんだん閉館近い時間になると「いまならすぐ入れますよ〜」と客引きしてるパビリオンがあったので入ってみたり。合間に写真撮るし、とにかく、退屈はしません。ていうか、これ、何回も来ないと無理だよ、絶対。

当然ながら今回は夜景が中心になったので、次は昼間のパビリオンを撮りたいな。

しかし、最初の頃行った人は「並ばなくても入れるところがいくつもあった」「特に夜はすいてた」とか書いてたけど、昨日はそんなことなかったです。どこも行列。入場者数、すこしずつ増えてるじゃないですか。ネガキャン効果、たいしたことないやん。もっとがんばってもらわな困る…ことないけど。ユスリカも昨日はほとんど見なかったし、もちろんガス爆発もしてないし。

水上ショーが始まる前。リングもライトアップされる。色をブルーやピンクに変化させなくていいけどね。御堂筋のイルミじゃないんだし(あれ、きらいなんで)。

みんな、どこへ行くのだ…。
なんだか「蜘蛛の糸」を思い出す。

ウーマンズ館。

UAE(アラブ首長国連邦)。凝ってますね。

マレーシア館。今回、複数のパビリオンを手がけた隈研吾建築都市設計事務所のもの。ポルトガル館、カタール館もそうらしい。

えーっと。どれも入ってませんけど。

これはどこだったかな…。
ドローンも終わって、会場にいた人がみんな出口に向かって急ぎ足になる時間。暗くなると印象がかなり変わるパビリオンもある。歩きながら撮ったりしたのでブレ写真多し。夜景はやはり気をつけないと。

さびしい

昨日、ふた駅電車にのる用事があったが、駅員の制服が変わっていたので、やはり、とも思ったし、さびしく思った。

4月から「泉北高速鉄道」が南海の「泉北線」になったのだ。もともと南海が実質運営していたし、10年くらい前に第三セクターの大阪府都市開発の株式が南海に売却されてたので突然のことではないのだけど。
泉北高速のシンボルカラーがブルーで、「ブルーライナー」というPR誌もあった。スタッフの制服はネイビーが基調。割と最近に導入された制服はラインの目立つクラシックなスタイルで鮮やかなネクタイがブルー。制服・制帽の女子スタッフの姿もよく目にしていた(私の利用する駅には常時ホームに駅員がいる。そうでない駅もあるけど)。

南海もつい最近新しい制服になったらしいが、チャコールグレーが基調の地味なもの。ネクタイが南海のカラーになっている。タイミング的には南海全体が制服一新したわけで、(元)泉北高速の制服だけが変えさせられたという印象にはなってない。とはいっても、やはり「ああ、そうか…」と、テンション下がった。
シンボルカラーはブルーから黄緑色になり、ホームの表示も駅番号も変わった。

実はその前にもショックを受けていた。電車に乗るときは必ずサイトで時刻表を確認するのでブックマークしてるのだが、そこをクリックしたら南海のサイトになっていた。なんで?と一瞬パニクったが、よく考えたらそれでいいんだ。泉北高速がなくなったのだから泉北高速のサイトはもうない。当然なんだ。

さびしい、だけじゃなくなんだかいまいましい。中百舌鳥に停車しない区間急行や特急の本数を増やし、準急を減らす。不満の声があがっていたが知らんふり。その南海にいよいよほんとうに吸収合併された。もうおまえたちの居場所はねーんだよといわんばかり。
まあ仕方ない。運賃が下がるのでよしとする人たちもいっぱいいるから、それでいいんだろう。
なんだかんだといってる私自身もすぐに慣れるんだろうな。たぶん。

気分転換に音楽でも。
大河ドラマ「べらぼう」のテーマ曲が気に入ってるんだよね。
ドラマ自体もおもしろい。主演俳優さんがちょっとものたりないけど。

あ、このリンクは埋め込めないみたい。なので、下のリンクから行ってください。画像は単なるイメージです。

https://www.youtube.com/watch?v=CQkMDSWltOI

春なのに♫

春なのに今度はウイルス性胃腸炎にかかって、それ以降お腹の調子がまだ完全に治りきってないヤマシタです。
あ、副鼻腔炎のほうは例のクサいにおいがまだ残ってるし嗅覚も回復していないものの、それ以外は自分的にはもう治ったような気でいましたが、耳鼻科にいくとCTを撮った結果「まだやねえ」と判定され、さらに1ヶ月分の薬をどさっとわたされましたけど。
それにしてもコロナから始まって帯状疱疹、副鼻腔炎、ウイルス性胃腸炎と、よくもこまめにいろんなものにかかるもんです。そして一旦かかると長引く。でも、そのうちに治るでしょう。

ところで、少し前にアカシア(正確にはニセアカシア)の花のことを某同窓会界隈で話題にしていたんですが、あるとき家から買い物に出る時、はっと気づきました。うちのすぐそばにそこそこ大きなアカシアの木があり、まさに満開であることに。

え、ここにアカシアの木、あったっけ…。

もう30年以上住んでいる団地。その木のあるところは、毎日ではないけどゴミを出す時には必ず通る道沿いなのです。アカシアがあれば気づいたと思うけどなあ…。

それから数日経って。今度は本当に毎日のように通る陸橋のたもとでアカシアがいっぱい花をつけているのに出会いました。

え、ここにアカシアの木、あったっけ…、 その2

ネットである言葉を検索すると、それに関する広告が表示されることってありますよね。私がアカシアのことを話題にしてたら「きた、きた…」とばかりにアカシアがにょきにょき。いや、それはない!…と思うけど。
単に私の脳裏に「アカシアアンテナ」ができてしまった、ということでしょうか。ピピピ、アカシア発見!あ、あそこにも!と。
それともだれかのいやがらせかもな(大規模すぎる)(私のためにそこまで)。

まあいいわ。

これは毎年見ていたパンじょのそばのアカシア。
昨日も今日もいいお天気。えーい、アカシアまつりだ!

快挙か?!

あっという間に桜の木に赤い萼が目立つようになってきたけど、これはこれできれいだと思っている。写真はうちの目の前の広場の桜だけど。

花といえば、3日ほど前、こんな花が満開になってる木を見た。

え、ちょっと待って。この黒いイガイガの実がぶらさがってるということは、これは、アメリカフウ(もしくはモミジバフウ)? アメリカフウの花って、こんな、ブロッコリの親戚みたいな花、なわけ?
まあよく考えたらブロッコリって花の蕾のかたまりだもんね。別に不思議じゃないか。
丸い塊がいくつもかたまったようなかたちで、そしてたぶん、そのひとつひとつが成長して、秋には黒いイガイガになるのかな? 知らなかった。

そんなことでまた感心している私は現在、目(実際には目の周り)がかゆくてたまらないという花粉症らしい症状と、自分の鼻の中がクサいという副鼻腔炎の症状を両立させるという離れ技をなしとげている。これって快挙?! うれしくないぞ!

自分の鼻の中がクサいってどんなにおいかというと、腐りかけの玉ねぎのにおい。クサいにもいろいろあるけど、なんちゅうか、きつーい、刺激的な感じのクサさ。
二、三日前から急にそんなにおいがするようになってしばらく事態がのみこめなかった私だが、どうやらそうらしい。
チョコレートを食べてもトーストをかじってもコーヒーを飲んでももれなく腐りかけの玉ねぎ臭がついてくるのではなはだ不愉快。何を食べても飲んでもおいしくない。ちょっと前は「何のにおいも感じられない」という状態だったので、この腐りかけの玉ねぎ臭も感じられなかったのか? だとすると急ににおうようになったのは治りかけているのだろうかと思うが、違うかも? いつになったら私はまともに食事ができるようになるのだろうか?

ツツジのつぼみ

昨日、近所を歩いていたらツツジのつぼみ、いや、花芽というべき? よくわからんが、かなりふくらんで、すでにこんな感じになっていた。もう花びらの色が見えてるじゃないですか!
でも、ツツジが咲くのはいつも大型連休のころ。まだひと月もある。ここからゆっくりゆっくり、開花の準備をするんだろうか。あまりこの時点でまじまじ見たことないので、なんともいえないが…。

ツツジといえば、花が終わったら夏までに翌年の花芽ができるのだそうだ。なので、その後にへたに剪定して花芽を摘んでしまうと、当然次の年は花が咲かない。剪定の時期に気をつけないといけない。というようなことを読んだことがある。

映画観てきた

風邪をひいて、それがだらだらと1週間以上続いた。
やっとまあまあふつうになって、おととい(月曜)、映画に行ってきた。アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞したとかいう「Flow」。セリフがまったくない、動物たちが主人公の映画。
舞台は人間が滅びてしまった未来と思われる。
美しい草たちに覆われた光あふれる土地。
突然、洪水が襲い、水位がどんどん上がっていく。人間が残したらしい動物の像。巨大な猫の像も水に沈む。奇妙なかたちの高い建造物が林立するふもとを満たす水の量感、厚みがなんだかおそろしい。
そう、なかなかにこわい映画だった。私には。
目の位置は水面ぎりぎりだったり、水の底だったり。
どこまでも水が続いていることほどぞっとするものはないよね…。そして嵐は来るわ地は崩れるわで、もうどうなるの!と思ってたら不意に光あふれる風景がひろがったりするんだけど…。

寡黙だけどたよりになりそうで「だれかを思い出すな…あ、⚪︎⚪︎さんや!」とつい昔の職場の仲間とかコンビニの店長さんとかを思い出したりするカピバラ。いるでしょ、カピバラっぽい人。だいたいいい人で。
主人公の黒猫と再会できたとき、ぐるぐるまわって喜びを表すゴールデンレトリーバ(犬種が出るわけじゃないので、たぶん。大きくて悠然としてる、毛色が明るい犬)。
そしてワオキツネザルがめちゃおもしろい。未来は人間が滅びてもワオキツネザルはそこそこ繁栄してるらしい。ワオキツネザルの中にも複数の種族があってな。いや、いいか。
真っ白の、脚の長い鳥(ヘビクイワシと書いてるサイトもあったが?)も妙に存在感あって、片足で船の舵を取る姿などすごい貫禄。
そして、鯨。

最後は、え?ん? あ、そうか…そうか。という感じだが、そんなこんなであっという間の85分。

動物たちの体の描写はやや粗いと思うけど、見ているうちにそんなに気にならなくなった。猫の泳力が気になったが、猫も泳げないわけではないらしい。

ワオキツネザルを描こうとしてややこしそうなのでとりあえず簡単そうというだけで黒猫。ネットの画像見ながらイラレで描いた。

ひさしぶりに苔

昨日はよく晴れて昼間はあたたかくなったので、買い物に出る時についカメラをバッグに。レンズはマクロ。

近所を歩き出したものの結局たいした収穫なし。ただひとつ撮ったのがこの苔。
他の苔のなかに違う色の小さな塊があって、なんだろうと思って撮ったもの。こういうのはマクロで撮って、撮ったのを見てやっと詳細がわかる。

種類がわからなかったのでGoogleの画像検索にかけたら「ヒメジョウゴゴケ」だそうだ。
花(?)のかたちが「じょうご」みたいな苔、そしてその手の苔の中では「じょうご」が小さい種類ということかなと思う。なんでも小さいのには「ヒメ」、でっかいのは「オニ」とついてたりするよね、植物の名前。「ヒメ」はいいけど「オニ」とつけられたくないな、私なら。

この色は日本画の顔料でいう「白緑(びゃくろく)」だなと思う。黄色味が強い緑より白っぽい緑が割と好きで、特に葉の裏側を描くときによく使った。日本画なんて、もうすっかり昔のことだ。絵の具、まだどっかにあるかな。

においは大事だ

コロナ以来ずっと鼻声が続いていてみんなから「どないしたん、その声!」と言われていたが、1月20日ごろ(?)急に黄色い鼻汁が出るようになって(すいません、汚い話で)、耳鼻咽喉科に行ったら「副鼻腔炎」と診断を下された。
すぐに撮ってくれたCT画像を見ながらお医者さんが説明するに「ここは空洞なので普通は黒く写るんですけど、グレーになってる。膿がぱんぱんに詰まってる状態」なんだそうだ。がーん。うみはひろいなおおきいなー。

以来、お薬もらって投薬治療中。すでに病院で(別件で)処方されてのんでいる薬との関係で抗生剤はやめてもらって、主に漢方薬。
2週間経ち、この間の土曜日にまた行ったのだが、待合室にいたら診察を終えて出てきた男性が一緒にきた家族らしき人と話しているのが聞こえた。
「…これだけ続けて変化がないということは、もう薬だけでは治らない…手術しないと、と言われた…紹介状書いてくれるらしい。局部麻酔と全身麻酔とあって、局部麻酔はこわがりの人には無理かもしれないとか…」
聞いてるうちにこわくなり、名前を呼ばれて診察室に入って「どうでしたか?」と聞かれたときは「ちょっとましになってきました!」と答えてしまった。本当はあまり変わってないような気がして、あの薬きいてるのかな〜と思ってたのだけど。いや、たまに片方の穴が通って息が楽になるときが時々あることはあるんだけど。

で、また1ヶ月分の薬を出してもらった。それを飲み終わった時点でまたCT撮るらしいのでうそを言ってもばれますよ、ゆうとくけど。

においがほとんどわからないので、味もあまりわからなくて困る。
「だしが決め手」みたいな料理はだいたい無理。デリケートな料理なんだよね、あれは。今日もなんとなくおでんを作ってしまったのだけど、味の加減がわからない。これでいいのかどうなのか。わからん。お母さま、私は味の迷子になってしまいました。
においがわからなくても別に困らないのはパンとかお菓子。天ぷら、とんかつなどはいけるし、カレーやシチュー、ハンバーグなんかもオッケー。お造りとかはもともとにおいがあまりないから、これもオッケー。

おネギを切って、余った分は容器に入れて冷蔵庫に入れた。そのまま3日ほど経ち「まだだいじょうぶかな」とにおいを嗅いでみて、「ああ、そうだ。においわからないんだった」と悲しくなる。
ていうか、腐っててもわからないわけだからやばいですよね! ガス漏れとかあっても気づかないぞ?!


写真はこの間(2月19日)降った雪です。団地があっという間に白くなって、それからあっという間に溶けちゃいました。それでも、それでもうれしかったです。大阪に、11年ぶりに降ってくれたまともな雪だもん…。

シーシー

前から新聞(紙の)をだらだらと長時間かけて読むのが大好きなんですが、最近はわからない言葉があるとスマホで調べたり、知ってそうな人にスマホで聞いたりしながら読むのでさらに時間がかかります。朝刊と夕刊読むだけで人生が終わりそう。休刊だとほっとしたり。

昨日は、食べたあとに「シーシー(シーハーのほうが一般的?)する」というのを読んで「ちょっと待て。今までなんとなく読み過ごしてきたけど、シーシーするってどういうことなんだろ?」と思い、「知ってそうな人」に聞いて、だいたいわかりました。

この間は「痰を吐くってどうするんだろう?」と思って検索して説明読んでもあまりよくわかりませんでした(とてもできそうに思えない)。

そのうち「知ってそうな人」に聞こうと思います。